井上陽水の「少年時代」を聴いたことはありますか?
いろんなCMでも耳にする、名曲ですよね。
聞いていて気になるのが、その歌詞に出てくる「風あざみ、宵かがり、夢花火」 という言葉。
他ではあんまり聞かない言葉ですよね。
そこで、それぞれの言葉について調べてみました。
「少年時代」誕生秘話
まず、少年時代という曲についてご説明しましょう。
この曲は1990年9月にリリースされ、現在でも井上陽水最大のヒット曲となっています。
もともとは、井上氏が荻野目洋子に提供するシングルのB面に使う予定で作曲したものの、その曲のできばえがよかったことに加え、同名映画「少年時代」の主題歌の依頼が来たこともあり、自身でカバーし、シングルでリリースすることになったという経緯があります。
その映画「少年時代」は、藤子不二雄A氏の連載漫画が原作で、以前から藤子氏と飲み仲間として親交のあった井上氏に主題歌の依頼が入ったというわけです。
発売後20年たっても新CMが続々と!
そんな風にして誕生したこの曲ですが、ヒットにつながるには少々時間がかりました。
発売直後は、オリコンチャート最高20位だったものの、発売から1年後にソニーのCM曲に採用されたことでオリコンチャート4位まで上昇し、TV番組のテーマとしても使用されるなどしてロングヒットになりました。
2008年にはキリンビール、2013年には日本コカ・コーラ、そして2014年には健康家族と、各社のCMに「少年時代」が使用されています。
また、井上氏が子ども時代を過ごした福岡県田川郡糸田町では、防災無線でこの曲のオルゴール音を流しているそうです。
この曲の魅力はいつまで経っても色あせないことがわかりますね。
えっ!ぜんぶ造語だったの!?
ここまで少年時代という曲について述べてきましたが、いよいよ本題の3つの言葉についてです。
調べてみると、なんとこれらはすべて井上氏による造語ということがわかりました。
どうりで、辞書を開いても載っていないはずです。
ちなみに、彼の楽曲には他にもたびたび造語が登場するようです。
それぞれの言葉に込められた意味を解説していきます。
風あざみ
植物のアザミを連想しますが、風あざみという種類は存在しません。
風が吹いてあざみをゆらしている情景を表現した言葉が「風あざみ」なのです。
アザミは夏から秋に花を咲かせます。
夏が終わり、アザミの花を揺らす風に秋の気配を感じている情景が浮かびますよね。
夢花火
これは、夢で見たような花火、あるいは夢のようにはかない花火を意味します。
響きもとてもきれいですよね。
ちなみに、ナオト・インティライミにも「夢花火」という曲があります。
二つの曲の関連性はわかりませんが、こちらの歌詞では「夜空に広がるユメハナビ」とカタカナ表記にしています。
宵かがり
宵とは、日暮れから間もない頃の時間です。
かがり火は、鉄のかごに薪などを入れて焚く火のことです。
夏には花火やお盆、祭りなど、夜のイベントが多いですよね。
そんな情景を「宵」「かがり火」という2つの言葉が連想させるわけです。
それにしても、いかにも昔からありそうな言葉に思えてしまいます。
ちなみに、井上陽水がインタビューでこれらの歌詞の意味を聞かれたとき、「響きのよさで作った言葉で、意味ないんだよ。」と答えたそうです。
それでこんなに情景を十分に表す言葉を作り出してしまうなんて、すごいセンスですね。
「少年時代」は、毎年聞きたくなる、そして時おりどこかで耳にする名曲です。
次にカラオケにいった時は歌声と一緒に、この歌詞にまつわる話も披露してはいかがでしょう。