眠いけど、あともう少し頑張らなくちゃ・・・。
仕事や勉強をしている途中で眠気を感じたときに、心と体をスッキリさせてくれるエナジードリンク。
いろいろ種類がありますが、中でも眠眠打破は名前のインパクトとその効果で人気がありますよね。
一体、中にはどんなものが入っているのでしょうか?
眠眠打破の栄養主成分
眠眠打破1本(50ml)当たりの栄養主成分は以下のとおりです。
- エネルギー:25.7kcal
- タンパク質:1.1g
- 脂質:0g
- 炭水化物:5.5g
- ナトリウム:5.3mg
- カフェイン:120mg
- アルギニン:500mg
アルギニンは天然に存在するタンパク質を作るアミノ酸の一つです。
原材料については以下のとおりです。
果糖ブドウ糖液糖・コーヒーエキス・菊花抽出物・L-アルギニン・香料・カラメル色素・酸味料・カフェイン(抽出物)・ビタミンB群(ナイアシン・ビタミンB₁・ビタミンB₂・ビタミンB₆)・ビタミンC・甘味料(アセスルファムK・スクラロース・ソーマチン)・ハーブエキス粉末(シナモン・フェンネル・ジンジャー・クローブ・金時しょうが・アカメガシワ・リコライス)
体の各種の代謝に関与するビタミンB群や、体内の血のめぐりなどを良くするハーブ類が入っています。
また、カフェインの覚醒作用によって、眠気が覚めるという効果が期待されます。
カフェイン含有量について
どうしても寝てはいけない時、カフェインによって眠気が覚めるのはとても助かりますが、やはり過剰摂取になるのは心配ですよね。
日本コーヒー協会がホームページに掲載している資料を基に、眠眠打破と他のカフェイン含有飲料のカフェイン量を比較してみました。
下記はすべて眠眠打破1本分と同じ50ml当りのおおよその含有量です。
- 眠眠打破:120mg
- レギュラーコーヒー:30mg
- インスタントコーヒー:30mg
- 紅茶:15mg
- 煎茶:10mg
- ウーロン茶:10mg
- コーラ:5~7mg
- メガシャキ:100mg
次に、実際に飲む量で比較してみましょう。
カップと湯呑は150mlで計算しています。
- 眠眠打破1本:120mg
- コーヒ一杯:90mg
- 紅茶一杯:45mg
- 煎茶:30mg
- ウーロン茶(ペットボトル500ml):100mg
- コーラ(ペットボトル500ml):50~70mg
- メガシャキ1本:100mg
やはり、眠眠打破のカフェイン含有量はかなり多いですね。
カフェインの摂取については、日本では量の目安は特に設定されていません。
しかし、WHOは妊婦について、1日のカフェイン摂取量はコーヒーでカップ3~4杯程度にするようにとしています。
イギリスでは妊婦のカフェイン摂取量は1日200mg、カナダでは300mgで、こちらは健康な成人も400mgに制限することが望ましいと注意喚起をしています。
カフェインの過剰摂取により、不眠症やイライラ、頭痛や緊張感を引き起こすと言われています。
いざというときに頼りたくなるカフェイン含有飲料ですが、くれぐれも摂取し過ぎないように日頃から注意しましょう。
眠眠打破の味
さて、数あるカフェイン含有飲料やエナジードリンクを選ぶ決め手の一つに、味があります。
切羽詰った状況で味なんて関係ない、と言いたいところですが、やっぱり不味い物は口にしたくないというのが人情というものです。
眠眠打破は一体どんな味なのでしょうか。
眠眠打破さ、黒蜜の味する笑
— ナツミ ⍥⃝ (@N20TUW) 2015, 6月 10
眠眠打破のコーヒー味やべぇ。クソマズイ・・・
— ぱんのき (@Pannoki82) 2015, 6月 7
しかもドブの素材+濃度6000%のブラックコーヒーみたいな味する眠眠打破ぜんぜん眠い
— がき子 (@hechamukure315) 2015, 6月 9
人生で初めて眠眠打破を飲んでみましたが、とにかくマズイ!! コーラとコーヒーを混ぜた味がする… では、数学の課題を終わらせてから寝ます。 おやすみなさい(-_-)zzz
— 満開サトゥルヌス@ペンデュラム楽しみ (@songokuu_satoru) 2015, 3月 18
眠眠打破うめえー。なんか甘くて美味しいね
— 恩太郎 (@ontaro) 2012, 2月 3
コーヒーゼリー好きすぎて毎日のように食べて、いつの間にか平気というかむしろ美味しいと感じだして眠いととりあえず眠眠打破を要求するもんだから、母にはカフェイン中毒とか妹には喰種かと疑われる
— のあ@ドロリッチ生活 (@noamayo_) 2013, 9月 1
眠眠打破はコーヒー味となっています。
苦みの他に甘みも少しあるようですね。
美味しい、というような味ではなさそうですが、日頃からコーヒーが好きな人には、比較的受け入れられているようです。
実際に飲んでみて、味の感想をリポートしているこちらもぜひご覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=VSP8W8VDyeY
ちなみに、眠眠打破には濃抹茶味もあります。
カフェインやアルギニンの量はコーヒー味と同じですが、こちらはカテキンが配合されており、エネルギーは9.7kcalとなっています。
今日初めて眠眠打破の濃抹茶味を飲んだけど、まずすぎて目が覚めたというか初めて飲んだのになんだか懐かしい感じがして目が覚めた・・コーヒー味はもう完全に味に慣れてもはやおいしいもん・・ こんな感じでいろんなまずい味もっと出してほしい
— び ほ (@biho5963) 2013, 10月 4
うっひっひ、眠眠打破の濃抹茶味ですよ。あまりに不評なのか知らないけれどampmでしか見たことがなかった濃抹茶味ですよ。珈琲味に慣れてしまった方にオススメ。尚、打破自体飲んだら死ぬ方にはトドメを刺す味となっております(過去の記憶) pic.twitter.com/L8eqMjO6vx
— 由布 (@s_yufu) 2014, 4月 26
眠眠打破抹茶味安定の不味い!けど好き! pic.twitter.com/LzDa5X4xeD
— まほ (@F26Petal) 2015, 2月 8
そもそも抹茶味がそこまで好きでもない人間にとって眠眠打破の抹茶味は凶器だった…
— だだだのだたろう (@dadarou) 2014, 6月 17
こちらも味については、美味しいという意見はあまりないようですね・・・。
眠眠打破に興味はあるけれど、コーヒー味が嫌で飲んだことがなかったという方は、こちらの濃抹茶味を試してみてはいかがでしょうか。
何かと眠気と戦わなくてはならない事が多い現代社会。
飲み過ぎに気を付ければ、眠眠打破は強い味方になってくれるかもしれません。
ただ、体質や味の好みに合わないのに、無理をして飲んで具合が悪くなってしまっては元も子もありませんので、どうぞご注意ください。
他にもあらゆる飲み物について記事を書いています。ぜひご覧ください。