メガネをかけていると、鼻あてや耳かけ部分が痛くなること、ありますよね。
メガネ屋さんにいくのも面倒だしついついそのまま使っているという方もいるのでは?
でも、そのまま放っておくと疲れや肩こり、頭痛などを引き起こすこともあるんです。
痛みが出るのは、メガネが顔にフィットしていないから
メガネを長時間かけていると鼻あて部分や耳の上やが痛くなってしまう原因は、あなたの顔にメガネがきちんとフィットしていないことにあります。
特に買ったばかりのメガネによくありがちです。
買ったお店での調整が不十分だったのかはわかりませんが、時間がたてば徐々にメガネが変形して顔に合っていくので痛みも軽減されます。
また、初めは何の問題もなかったのに、掛け続けていると痛みが出てきたというケースもあります。
その原因は、使い方などによって型崩れを起こしているからです。
たとえば、繰り返してメガネを片手ではずしていると、その反対側に負荷がかかって変形してしまいます。
よくメガネがずり落ちるというのも型崩れが原因です。
もしくは、鼻も耳も痛いということであればメガネのフレーム自体が顔に合っていないのかもしれません。
いずれにしろ、痛いメガネをそのまま掛けることは避けたいところ。
対策をまとめましたので、参考にしてください。
自分にぴったりのメガネに調整しよう
それでは実際に、どうすれば自分の顔にあうように調整できるのかをご説明します。
自分でやる場合は、あくまで自己責任でお願いしますね。
- 鼻あての調整方法
メガネをはずすと、鼻あての部分がくっきり赤くなり、痕が残ることもありますよね。
その場合は、弾力のある素材でできたクッション状のものを鼻あてにつけるのもひとつの手です。
たとえばこんな商品などがあります。
また、自分で位置を調整する場合は、何回も掛けてみながら慎重に動かしてください。
また、鼻あての素材自体が自分に合っていないということも考えられますので、一度メガネ屋さんに行ってみましょう。
お店には、プラスチックやシリコン、アセテートなど、いろんな素材が揃っています。
意外と、他店で購入したメガネでも無料で鼻あてを交換してくれる良心的なところももありますよ。
特に不具合がなくても、肌に直接触れるところですので定期的に交換するのがおすすめです。
また、鼻あての裏側が緑色に変色する場合があります。
これは、緑青(りょくしょう)とよばれる、いわゆる錆びです。
そのまま使用することもできますが、意外に人に見られている部分でもありますので、
そんなときも迷わずお店で交換してもらいましょう。
- 耳かけの調整方法
耳に当たる部分(テンプルやつるとも呼ばれます)を広げれば痛みは改善されます。
調整には技術がいるので、一番いいのはお店で調整してもらうことです。
今すぐどうにかしたいという場合は、自分でチャレンジしてみましょう。
材質によっては力を加えると曲がったり折れることもありますので、くれぐれも慎重に。
プラスチックの場合は、ドライヤーなどで温めてやると曲げやすくなりますよ。
また、お店で耳かけ部分を交換することも可能です。
店員さんに相談してみてください。
また、耳かけ部分の痛みやずり落ちを防止するためのこんなグッズも売られています。
ずっと耳や鼻に痛みを感じながらメガネをかけているのは辛いものです。
正しく調整すればその辛さともすぐにおさらばできますので、ぜひやってみてくださいね。