
「今年は甚平で夏祭りに行こう!」
・・・というわけで、甚平を買ったはいいものの、どんなものを履けばいいのか困りますよね。
下駄や雪駄を買うべき?普段の靴はダメ?
甚平に合う履物の選び方を、おすすめアイテムと合わせてご紹介します。
甚平に合う履物で、スタンダードなものは何?
やはり王道は下駄や雪駄です。
どんな甚平にも合いますし、履くだけで粋な雰囲気を演出できます。
甚平に下駄購入。下駄、雪駄を今夏の定番にしよ。
— みやけ。 (@miyaaaake) 2015, 5月 31
ただし、履きなれていないと鼻緒がすれて痛くなったり、不安定な足場でつまずく可能性もあるので、事前に履きならしておくことが必要です。
せっかくのお祭りや花火大会も、靴擦れしてしまうと台無しです。
いえーい 足袋と下駄少しの間履いてるだけでもめちゃ痛い 慣れるまで大変ですな… pic.twitter.com/gqHaDyDnod
— し! (@penc0penco) 2015, 6月 1
その点、雪駄のほうがまだ初心者にも履きやすいかと思います。
雪駄は、ジーンズなどのカジュアルスタイルにも合わせやすく歩きやすいので、一足あると重宝しますよ。
雪駄意外といいよ。足が気持ちいい!
— かぼこ (@kaboko99) 2015, 5月 17
普段履いているような履物でもOK?アイテム別に甚平との相性をチェック!
先述のとおり、無難に合わせたいなら下駄や雪駄を選んでおけば間違いありません。
下駄や雪駄を選ぶ際は、鼻緒が伸びにくいものが歩きやすいと覚えておいてください。
また、歩きやすさを重視して普段使いのサンダルやビーチサンダルを履く人も多いですね。
寝巻きに甚平着てビーサン履いてTSUTAYA行ってドアに反射した自分の姿見たとき夏を感じた。 腹減った。
— nooooow (@nooooow2) 2015, 6月 1
クロックスも、意外に違和感なく甚平になじむということで、若い人を中心に履く人が多い用です。
派手めのデザインの甚平に合うというこんな意見も。
ヒョウ柄甚平はクロックス系のサンダルでも合うという懐の深さ
— なかじまきんに君 (@godtomoaking) 2015, 6月 1
少数派ですが、スニーカーや靴を上手に組み合わせる方もいます。
甚平でスニーカーは変だよなぁ。下駄は不向きだしどうするかね。
— [●ー●]だんご (@A_R_dango) 2015, 5月 14
たしかに初心者にはちょっと勇気がいるコーディネートですが、上級者にはアリかもしれません。
甚平の着方にも一工夫は必要になってきそうですね。
>>甚平の着方!アレンジして着こなすには?女性、男性別に解説!
甚平には、こんな下駄がおすすめ!
下駄には一枚歯と二枚歯がありますが、初心者にも履きやすいのは二枚歯です。
素材も様々ですが、比較的手頃で高級感のある桐製のものがおすすめです。
鼻緒はポリエステル製の別珍を使用しており、擦れにくくなっています。
下駄特有のカラカラと音を鳴らして歩く姿はサマになりますよ。
甚平には、こんな雪駄がおすすめ!
こちらのように底にスポンジが張ってあるものを選ぶと、軽くて腰に負担もかからりません。
長時間でも歩きやすくて初心者にもおすすめです。
サンダル感覚で気軽にはけるので、ぜひ普段使いにも取り入れてみてください。
甚平には、こんなサンダルがおすすめ!
シンプルなデザインと履きやすが人気の、話題の島ぞうりを甚平に合わせてみるのはどうでしょう。
一番合わせやすいのは黒ですが、あえてビビッドなカラーを選ぶのも面白いですね。
カラー展開も豊富なので、ぜひチェックしてみてください。
こうしてみると、甚平に合う履物って意外にいろいろあるものです。
粋な感じでいきたいのか、歩きやすさを重視したいのか、はたまた個性的な着こなしをしたいのか。
自分の希望にあわせて選ぶのが一番です。
いずれにしても、必ず履物を履いた姿を鏡に映してみて、バランスを見ることが大事です。
そして、結局どれにしようか迷ってしまうという方は、下駄や雪駄にしておきましょう。
甚平については別の記事でも詳しく書いてます。そちらも合わせてご覧ください。