♪かーえーるーのーうーたーが~、と子供の頃に歌ったことがあるのではないでしょうか。
カエルの鳴き声が聞こえてくると、夏の気配を感じたりして、とても身近な存在ですよね。
でも、なぜカエルが大合唱のように鳴くのかご存じですか?
種類もたくさん、鳴き方も様々なカエルについてご紹介します。
カエルが鳴く理由
カエルは、繁殖期になると、メスがオスを選びます。
このため、オスは必死にアピールをしなくてはなりません。
めいのうという、音を出すための器官を使って大きな鳴き声を出しています。
また、自分の縄張りを主張するために鳴くとも考えられていますが、いずれにしても子孫を残すためのアピールにつながっているようです。
そして、カエルの繁殖時期には、2つのタイプがあります。
一つ目は、寒さの残る早春、2~3週間と短い期間です。
出会いのチャンスを掴むため短期決戦、オスもメスも集中して集まります。
このタイプの場合は、比較的オスは大きく鳴かなくても、繁殖の機会に恵まれるようです。
また、寒い時期でもありますので、あまり人間と接触する機会もなく、鳴いていても気づかれない事の方が多いようです。
二つ目は、田植えの頃から始まり、1ヶ月以上続きます。
期間が長いため、メスの産卵準備ができるまでに個体差ができ、比較的オスの数の方が多くなります。
よって、初夏から夏の終わりにかけて、オスたちの激戦が繰り広げられるのです。
種類によって生態は多少異なりますが、夜行性のものが多いようです。
オスは鳴き声でメスに自分の位置を知らせますが、昼間だと敵にも見つかってしまう危険性が高まります。
このため、カエルは夜の方が、よく鳴くのです。
カエルの鳴き声
種類によって、大きさや鳴き声も様々です。
聞いたことがある鳴き声と姿が一致しないものもあるかもしれません。
奥深いカエルの鳴き声をぜひ、聞いてみてください。
ケロケロ、クワックワッは、アマガエルです。
最も身近なカエルと言っても良さそうですね。
グゲゲゲ、と鳴くトノサマガエルです。
アマガエルと同じくらい、身近な存在ですが、近年は数が減少してきているようです。
美しい鳴き声のカジカガエルです。
本州、四国、九州の渓流や湖などに生息しています。
フィー、フィーと鹿の様な声で鳴きます。
鳥の鳴き声と思われる方も多いようです。
子犬の様にワンと可愛く鳴く、ネバタゴガエルです。
長野県根羽村で2005年に発見されました。
茶臼山高原カエル館にいます。
カエル飼いたいなーという人は、カエルの飼育は初心者でも簡単?エサのあげ方、飼育ケースのおすすめを紹介!も合わせて読んでみてください。
カエルの鳴き声対策
頑張って子孫を残そうとしている、オスたちの悲痛な叫びとも言える鳴き声。
自然の厳しさ、命の輝きを感じずにはいられません。
しかし、夏の寝苦しい夜、朝方までケロケログワグワーと大合唱されては、ますます眠れない・・・ということもあるかもしれません。
カエル達の鳴き声を止めることはできませんが、鳴き声に悩んだら、以下の対策をして見てください。
- 窓を閉める
寝付くまでエアコンのタイマー設定などで暑さを乗り切りましょう。
- 耳栓
きちんと耳の奥まで入れるようにしてください。
- 音楽をかける
ヘッドホンで聞くのも効果的です。
- 受け入れる
カエルの声を聞きながら自然の美しさ、有難さに思いを馳せてみてください。
子供時代の楽しかった思い出に浸るのも良いでしょう。
穏やかな気持ちになり、いつしか健やかな眠りに・・・つけるかもしれません。
カエルの鳴き声が響くのは夏の風物詩とともに、豊かな自然が傍にあるという証拠です。
鳴き声が気になりだすと眠れないという事もあるかと思いますが、夏の間の数ヶ月、懸命に生きているカエル達をどうか温かく応援してあげてください。