夏祭りなどで浴衣や甚平をたまに着ることはあっても、なかなかなじみのないのが和の装い。
知っているようで知らないことが意外に多いものです。
たとえば「浴衣と着物ってどう違うの?」とか、「結婚式に着るのって着物?振袖?」などなど。
説明しようと思うと、わりと知らないことが多いですよね。
今回は、そんな和装のあれこれを、種類別にまとめてみました。
目次
甚平ってどんな時に着るもの?作務衣との見分け方は?
夏祭りや花火大会などで、浴衣と並んで人気な甚平。
最近は部屋着として甚平を愛用する若い方も増えているようですが、もともと甚平は、男性の夏の部屋着として江戸時代に誕生し、大正時代になって一般的に広まったとされています。
もとが部屋着ですから、綿や麻素材が多く、快適に着られる仕様になっています。
そして、甚平とよく比較されるのが、作務衣です。
こちらは禅僧の作業着として生まれたもので、足首まである長ズボンや、甚平よりも袖丈が長いことなどが甚平との違いとしてあげられます。
浴衣ってどんな時に着るもの?着物との違いは?
浴衣は夏用の薄手の木綿生地を使った裏地のない着物の一種です。
素肌に直接着られるのが普通の着物と違うところです。
昔は、お風呂上りの夕涼み着兼寝巻きとして着用されており、昭和30年~40年代までは、浴衣を寝巻きとして着る人も多くいました。
また、家で着るものなので、昔は白地や紺地などのシンプルな色・デザインのものが主流でした。
現在では夏の遊び着としてのポジションが定着し、デザインもどんどんおしゃれになってきました。
着物ってどんな時に着るもの?浴衣との違いは?
構造は浴衣と同じですが、決定的に違うところがあります。
それは、着物は下に長じゅばんを着るということと、TPOによって着られるものが違うということ。
素材は綿や麻、絹などがあり、柄によって「格」とよばれる着物を着るときのルールがあります。
内掛けや黒留袖などが、一番格が高いとされる第一礼装(礼装着)、訪問着や色留袖などは準例礼装着(略礼装着)、日常使いできる紬や絣、ウールなどの着物は街着とよばれます。
さらに帯や小物にも格があり、着物によって使い分けることが必要です。
振袖ってどんな時に着るもの?普通の着物とどう違うの?
「振れるほど長い袖」という名の通り、振袖とは袖の長い着物のことをいいます。
昔は男女ともに着用していましたが、現代では、結婚式や成人式などにも着られる未婚女性の第一礼装着です。
未婚女性の晴れ着ということで、柄も華やかで若々しいものが多くなっています。
袖は最も長いものでおよそ114cmもあり、袖丈の長さによって大振袖・中振袖・小振袖の3種類に分けられます。
袴ってどんな時に着るもの?どんな種類があるの?
袴とは、着物の上に着るもので、腰から下を覆うような形状になっています。
能や歌舞伎などの伝統芸能の装束や、剣道や弓道などの道着、男性の成人式や、女子学生の卒業式など、さまざまなシーンで着られています。
運動着からフォーマルな場まで、とても用途が広いのが特徴です。
袴には、中に仕切りのあるズボンのような形状の馬乗袴、仕切りのない行灯袴などの種類があります。
また、男性は、紋付羽織りと袴をあわせると礼装になります。
調べてみると、いろんな違いがあるものですね。
現代でも、カジュアルからフォーマルまで、いろんな楽しみ方ができる和の装い。
それぞれ、機会があればぜひ着てみたいものです。