皆さんも知っている通り、スイカは水分が多いです。
と言うことは体に水分が多く入るため利尿作用があるのでしょうか?
他にも利尿作用のある食べ物はあるのでしょうか?
利尿作用のある食べ物について見ていきたいと思います。
スイカに利尿作用はある?
スイカには、カリウムという成分が含まれています。
カリウムと言うのは体の中のいらない水分を体の外に出す働きがあります。
つまり、利尿作用があります。
このことによって浮腫みが解消します。
スイカの他に、スイカと同じように利尿作用のある食べ物はあるのでしょうか。
一般的に知られている同じ作用があるのはトマトやきゅうりがあります。
トマトは、利尿作用の他に血圧が高い人は下げる効果があったり、腸の筋肉を刺激してくれたりもするので便秘を解消してくれたりもします。
毎日2個くらいを摂ると効果が見られます。ですが、毎日2個食べるのはなかなか大変です。
そういう時には、他にカリウムが含まれている野菜を一緒に摂るとトマトを2個食べたのと同じくらいのカリウムを摂取することが出来ます。
次にきゅうりは、同じように利尿作用があるのですが、その他にビタミンCを含む食べ物と一緒にしてしまうとビタミンを破壊してしまうと言う作用もあります。
そんな時には酢と合わせることが必要です。
このように同じように利尿作用があってもその他の作用を見るとどんな野菜を摂った方がいいのか変わってきます。
この3つの中で利尿作用が1番多いのはスイカです。
この他に利尿作用のある食べ物はあるのか見て見ましょう。
他に利尿作用のある食べ物は?
スイカやトマト、きゅうりの他にもこのように利尿作用がある食べ物があります。
それを紹介します。
- 梨
利尿作用の他に、便秘も改善する効果があります。
- 冬瓜
冬瓜の種または、果肉の乾いたものを煎じて飲む、果肉を調理して食べると効果があります。
- 竹の子
腎臓を強くし利尿作用を高め、血液を綺麗にしてくれます。
- 干し大根
刻んだ干し大根を煎じて飲むと、利尿作用で腎臓系の疾患、浮腫みに効きます。
- ねぎ
ねぎの白根をすりつぶし、はちみつと練り合わせ布に伸ばし、臍の下に湿布します。すると、腸の活動を良くし利尿作用があります。
- とうもろこし
とうもろこしの芯を乾燥させ、乾燥した物を煎じて飲むと利尿作用だけでなく、胃痛も良くなります。
- ごぼう
腎臓の働きを良くすることで利尿作用や発汗作用があります。また、血液を綺麗にしてくれます。
この他にも利尿作用のある食べ物は沢山あります。
摂りすぎには注意して食べましょう。
こんなに利尿作用のある物が多いと、例えスイカなどが嫌いだったとしても今紹介したどれかの食べ物は食べられる物があると思うので、その食べ物で代用が出来ますね。
代用する時には食品の組み合わせを考えましょう。
スイカは体にいい?
今まで利尿作用について見てきました。
では、スイカは体にいいのでしょうか。
利尿作用以外の作用や体にいい作用、あまり良くない作用があるのかなどを見ていきたいと思います。
利尿作用以外の体にいい作用についてまず見ていきます。
- 高血圧予防
種子にはリノール酸が多く含まれているので血中コレステロールを下げる効果があります。
- 動脈硬化予防
皮にはシトルリンというアミノ酸の1種が含まれており、血管を若返らせる効果が期待できます。
- 疲労回復
スイカには水分が多いため渇きを潤してくれる作用があります。
- シミ、そばかす予防
新陳代謝の向上を促す作用があります。
次に、体に良くない作用について見ていきます。
体にいい作用がある反面良くない反面もあります。
それは、スイカを食べすぎた時です。
- 体を冷やす作用がある
水分が多いので体に摂取することで体が冷えやすくなっています。
- 腎臓機能低下
腎臓が健康な人であれば利尿作用として効果はありますが、腎機能が弱っている人の場合腎機能が悪化してしまう可能性があります。
このように体にいい作用悪い作用があります。
利尿作用のある食べ物は沢山ありました。
そして、スイカを食べる時にはいい面悪い面があることを理解して美味しく食べましょう。