修学旅行は移動時間が長いことが多いです。
移動中の時間も楽しむことが出来るように簡単に出来る遊びであったり、レクリエーションがあるといいですよね。
バスや新幹線の中で簡単に出来るレクリエーションを紹介するので、参考にしてみてください。
目次
バスでオススメのレクリエーションは?
修学旅行でバスを使う際にはクラス単位になることが多いです。
クラスみんなで楽しめるものを3つ紹介するので、移動時間を盛り上げてみてはいかがでしょうか?
時間当てゲーム
特殊な道具は必要ないので、ちょっと空いた時間に行うことが出来ます。
例えば「30秒経ったら手を挙げて」と伝えます。
時計の秒針はあればストップウォッチで30秒測ります。
30秒により近い人が勝者です。
時間の計測というのは人によって微妙なズレが出てくるものです。
簡単そうに思えて実は難しいゲームなので、白熱するでしょう。
時間調整でできるというのもいいですね。
30秒の次は60秒、と言う風に時間を延ばしていくのもいいかも。
30秒からスタートさせなければいけないのではなく、最初は簡単な10秒から始めてみるのもいいかも。
漢字クイズ
事前にスケッチブックや画用紙などを用意します。
そこに黒のペンで大きく、漢字を書きます。
これは普通の漢字ではなく、なぞなぞっぽいものを書きます。
例えば、「間間間」と書いて何て読むでしょうか?
正解は「みかん」というようなものです。
すぐに思いつくことは難しいので、事前にネタを用意しなければいけませんが、今はインターネット上でも問題が掲載されているので、スケッチブックに事前に書いておくと良いでしょう。
たくさんあればあるほど面白くなります。
早口伝言ゲーム
バスは縦長の列になっていることが多いです。
その列を生かしたゲームです。
早口言葉を3回言って手を挙げ、前の人が手を挙げたら指定されいる早口言葉を3回言い、手を挙げる。
最初に最後の列に到達をした列が勝利です。
道具なども何も必要ではありませんし、早口言葉を言うだけなのでとても簡単です。
列ごとにチームを設けることが出来るので中々面白いものになっています。
その他にもバスによってはカラオケなんかもできる場合もあります。
新幹線でオススメのレクリエーションは?
新幹線での移動時間は長いということがあるので、色々出来ることもあると思います。
友達同士でゲームをしてみるのも良いですね。
簡単に出来るゲームを紹介します。
王様ゲーム
王様ゲームは合コンの定番ではありますが、クラスメイトとやると結構盛り上がるかも。
割り箸を用意して、その中の1本に王様の印を付けます。他には番号を書きます。
それを引いた人が王様となり、他のメンバーに命令を出すことが出来ます。
命令も「ものまねをする」などの簡単なものにしておくと良いでしょう。
UNOやトランプ
新幹線のテーブルを使って出来る定番中の定番カードゲームです。
人数が増えれば増えるほど盛り上がるので大人数でやってみてはいかがでしょうか?
ルールも分かりやすいですし、ゲームのバリエーションも幅広いので、飽きることもありません。
マジックができる人がいれば、トランプを使ったマジックで場を盛り上げてみるのもいいかもしれませんね。
世代を超えたゲームなので、先生と遊ぶことも出来ますね。
後出しじゃんけん
リーダーを決めてその人とじゃんけんをする。
しかも自分が負けるように出さなければいけないというものです。
リーダーが出してから負けるように出さなければいけないのですが、結構反射的に勝つように出してしまう人が多いのです。
リーダーは先生がやっても面白いかもしれませんね。
バスや新幹線の移動時間は長いということもあるので、その時間も楽しむことが出来るようにすれば思い出も深まるのではないでしょうか?
簡単に出来るものばかりなので参考にしてはいかがでしょう?
修学旅行を企画している人にはこちらもおすすめです。