野球においてピッチングとバッティングは大事ですよね。
この記事では、バッティングについて解説します。
正しいバッティングフォームを身につければ、打った球をしっかりと飛ばすことができます。
それでは、早速バッティングのために重要な、覚えておくべきポイントを解説します。
目次
足を肩幅より少し広くする
まずは構え方からです。
打つ瞬間だけでなく、その前の立ち方も、正しいバッティングをするうえでとても重要になりますので、心してかかりましょう。
バッティングフォームでは、全身をしっかりとバッティングのために整え、バランスをとることが重要となります。
足は、肩幅より広めにしましょう。
こうすることで身体の重心を真ん中にします。
足の向きですが、これは各自の自由です。
自分が問題なく立てればどんな向きでも構いません。
目線は、立ったときから打つときまで常に同じ位置になる
目線がずれると、球をうまく当てられない恐れがあります。
そのため、立って構えてからボールを打つまでは常に、目線の高さは同じにしましょう。
しかし、打つときには身体を動かしますよね。
それでは途中で高さが変わってしまうのは仕方ないのではないかと思ってしまうかもしれません。
それを防ぐために、まず立って構えている時点で少し膝を曲げておき、打ったときにも同じ目線のままになるようにするんですね。
これはバッティングフォームを身につけるにあたって、とても重要なポイントです。
膝が曲がっていたほうが、打つときに動く速さも速くなります。
打った後に走り出すときも、膝が真っすぐよりも曲がっていたほうがすぐに走り出すことができて有利ですよ。
バットは腕ではなく、腰を使って振る
一見腕を勢いよく振っているように見えるバット。
しかし実際はそうではありません。
バットは、腰の回転を使って振るものなのです。
バットを腕で力任せに振ると、全然速く振ることができません。
速さを出すためには、腰を使って、身体で振ります。
重心である右足と左肘、バットの頂点が一直線になるように立ってから左足を寄せつつ動きをためて、また左足を外に出していく。
その際にバットが少し上がります。
そこから身体の重心を右足から体の中心に移動させながら、腰を回転させてその勢いでバットが上から下に下がっていくこととなります。
これがバッティングフォームですね。
腰の回転によって結果的にバットは体の前に出てくる。
これを意識しましょう。
バットを振るときは、力んではいけない
力を入れて振っても、バットは速く振れません。
速く振るには、力を出来る限り抜く必要があります。
バットを速く振るために素振りの練習をするわけですが、それにはまずバッティングフォームが大事になりますね。
バッティングフォームに気をつけつつバットを振るのですが、力を入れてはいけません。
しかし、おもいっきり振る必要があります。
力はできるだけ抜きつつ精一杯振る。
これによりバッティングのスピードが速くなり、結果的にしっかりと飛ばせるようになるのです。
ちなみにバットを振る速さを上げていくには、重さの違うバットをいくつも使って練習すると良いでしょう。
重いバットではバッティングフォームをより強く意識、普通のバットも同様、軽いバットはスピードを意識しながら振るようにすると良いですね。
バットの先端は重いので、この重さを感じつつ振ることも大事です。
重さをむしろ活用して打ちましょう。
バットの内側は小さく、外側はおおきく振ります。
手首を使うタイミングは一瞬しかない
バットは基本的に左手(右バッター)で振るのですが、当たるタイミングでのみ右手を使います。
このときに、手首を使うことにもなるのです。
右手を水平に返す動作。
これが手首を使うタイミングです。
手首を水平に90度動かしましょう。
注意点は、バットをボールに当てるタイミングで手の甲が上を向かないようにすることです。
よくわからないと感じる方も多いでしょう。
イメージとしては、当たるまでは左手を使ってバットが動いているのですが、当たる瞬間はボールを右手で切る感覚です。
真ん中よりやや下にバットを当てることで、ボールは高く飛ぶ
ボールの当たる位置によって、飛び方は変わってきます。
距離を出したいなら、真ん中の若干下にバットを叩き入れましょう。
下過ぎても駄目ですし、上すぎてもいけません。
真ん中に当たればとりあえずOKですが、その僅かに下に当たることで、距離を出しやすくなります。
打つリズムを把握する
バッティングフォームも大事ですが、打つタイミングも重要です。
飛んでくるボールを自分のタイミングにうまく合わせて打たなければいけません。
もちろん、飛んでくるボールの速さなどは毎回違いますよね。
うまくこれに対応してボールを当てに行きましょう。
以上が、正しいバッティングフォームを身につけてボールを打つためのポイントです。