カラオケで上手く歌を歌うには、正しい発声方法を身につけることが大事です。
プロ並みとまでは言えなくても、きれいな歌声を出せれば周りから一目置かれますよね。
この記事では、正しい発声をするための基本を解説します。
カラオケによく行く、人前で歌を歌う機械が多い方や、単に歌うことが好きな方まで、ぜひご覧ください。
目次
喉を大きく開けて声を出すが、力を入れすぎない
歌を歌うには、口を大きく開けるのが大事。
そんなイメージがありますよね。
しかし実際は、そこまで大きく口を開ける必要はありません。
口を大きく開けるというよりも、喉を開いて声をだすように心がけましょう。
これが正しい発声をするためにとても重要なポイントになります。
しかし、喉を開けるってどういうことかわかりづらいですよね。
練習方法は色々あります。
例えば、母音をきれいに発音する練習です。
日常会話での発音は結構テキトーになってしまうものです。
どうすればきれいな声に聞こえるか試行錯誤しながら、あいうえおをきれいに発音してみましょう。
他には、飴を奥歯に挟んだ状態で高音を出すのも良い練習方法ですね。
一度この方法で高音を出してから、飴なしで同じ状態の声を出してみましょう。
これが、喉をいいバランスで開いて歌うために重要な方法です。
滑舌を良くすることも、正しい発声のために大事
歌をうまく聞かせるにあたって、滑舌もまた大事です。
これもまた「発声」ですよね。
せっかく歌声そのものが良かったとしても、何を言っているのかわからないのでは意味がありません。
特に歌の中には早口の曲も色々ありますよね。
うまく歌うには、滑舌が良くなければいけません。
滑舌が悪い状態で早口の歌を歌うと、単に何を言っているのかわからないだけでなく、うまく発音できないためにリズムも取れなくなってしまい、ボロボロの歌になってしまいます。
滑舌を良くするには、やはりまず滑舌に気をつけながら喋ってみましょう。
文章を音読するなどの方法で普通の会話の滑舌を改善させ、やがて良くなってきたら歌も練習すると良いですね。
歌っているときに下を向かない
正しい発声のためには喉を開くことが大事になるわけですが、歌っているときに喉が閉まってしまわないように気をつけないといけないことにも繋がりますよね。
歌っているときに、下を向かないように気をつけましょう。
下を向くと、喉が閉じてしまいます。
喉が適切に開いた状態で歌えば、きっときれいな歌声を出すことができますよ。
声の音程を調節するには、力を抜いて歌う
力を入れて歌を歌うと、すぐに声がかれてしまいます。
カラオケで何十分か歌っていたらすぐに喉が痛くなってくるとお悩みの方は、おそらく力が入ってしまっています。
力を抜いて歌えば、喉を傷めずに済みます。
力を入れなくても、喉が開いていればしっかり声を出して歌うことができますよ。
さて、力を抜いて歌うことでもう一つメリットがあります。
それは、声の音程を調節できることです。
高い音程の歌や、反対に低い音程の歌。
いろいろな歌がありますよね。
これらは歌うのが大変ですが、力を抜いて喉を開いて歌えば、うまく歌えるようになりますよ。
音程を合わせるにあたって他に良い練習方法は、チューニングメーターを使うことでしょう。
歌と自分の歌声の音程を測って、合わせながら歌ってみてはどうでしょうか。
吸った息を声として出すようにする
吸った息が息のまま出ていってしまうと、もったいないですよね。
息を吸ったらできる限り無駄にせず、声として昇華していきましょう。
これは鼻腔共鳴と言われていて、両手で鼻と口を覆いながら歌ったときに、手や鼻が振動するように歌うことで息を無駄にせずに声にすることができます。
鼻腔共鳴をしっかりと行えれば、いい声で歌をうたうことができますよ。
温かい飲み物を飲みながら歌う
カラオケ屋で歌をうたうときに、飲み物を注文しますよね。
注文する飲み物にも、歌をうまく歌いたいならば気を使ったほうが良いですよ。
冷たい飲み物を注文すると、実はあまり喉に良くないケースも多いのです。
温かい飲み物ならば、喉の血管が開いてうまく歌えるようになります。
ちなみに、炭酸飲料だと喉にダメージが与えられてしまいむしろ歌がうまく歌えなくなります。
そしてウーロン茶も、喉から油分が奪われてしまって声が出なくなります。
ドリンクバーでなんでも飲めて便利ですが、歌を歌うなら飲む候補の選択には気をつけたほうが良いということですね。
しかし、真夏に温かい飲み物を飲むなどは現実的ではありません。
その場合は、ダメージの少ない飲み物を確認して飲むと良いでしょう。
リズムをとる
正しい発声をするにあたって、同時に大事なのはリズム感覚です。
どんなに発声がきれいでも、リズム感が皆無だったらひどい歌声です。
リズム感も鍛えていきましょう。