働いていてもいなくても、銀行に行く機会が誰にだってありますよね。
しかし、銀行は閉まる時間が早いので、行ってみたらもう閉まっていた経験をお持ちの方も多いでしょう。
この記事では、大手の銀行の窓口やATMの時間をまとめています。
銀行に行く用事がある方は、自分のいく銀行はどうなっているかを確認しておきましょう。
みずほ銀行
日本中に支店があり数も多いみずほ銀行。
給与もみずほ銀行への振り込みにしている方が多いかもしれませんね。
みずほ銀行の窓口は、9時から15時までです。
一般的な銀行の窓口の対応している時間ですね。
ATMは、月曜から金曜までなら24時間対応しています。
ただし預け入れや引き出し、そして振込の際は、18時から23時までは108円、23時から8時までは216円、8時から8時45分までは108円の手数料がかかりますので注意しましょう。
平日なら、残高照会は24時間無料でできます。
土曜日・日曜日は24時間使うことはできず、預け入れ、引き出し、振込は8時から22時まで108円、0時から8時までは216円で行うことができます。
祝日の場合は8時から23時までが108円で、23時から8時までは216円に設定されています。
窓口での対応は時間が限られますが、ATMなら長い時間取引を行うことができて便利ですね。
ちなみに、コンビニのATMでも預け入れや引き出しができますが、手数料がかかります。
ただしクレジットカードの引き落としが行われているなどすれば、一定回数の手数料は無料にできますよ。
三井住友銀行
北野駅ナカの三井住友銀行ATMコーナーは朝7時オープン。三井住友銀行は紙の通帳を廃する「だけ」で時間外手数料が無料になる事もあり、私には本当に便利 pic.twitter.com/ot74Br3LgF
— HiRO (@MDB_HiRO) December 14, 2016
三井住友銀行は、みずほ銀行と同じく9時から15時まで窓口を営業しています。
ATMだと8時45分から18時まで無料で預け入れや引き出し、振込ができますよ。
預け入れについては、時間外手数料が個人なら無料になります。
それ以外の時間帯は、108円です。
三井住友銀行は、地方だとATMがあまり近場にないケースもあるでしょう。
引っ越したら全然なくて困ったということも起こりうるものです。
その場合は、コンビニのATMを使えば預け入れや引き出しができますが、手数料に注意しましょう。
所定の手順を踏んでいれば、手数料を一定回数無料にすることもできます。
三菱東京UFJ銀行
三菱東京UFJ銀行水戸支店がレトロ pic.twitter.com/n4FuQG5kKv
— jupiterkz (@jupiterkz) December 4, 2016
三菱東京UFJ銀行も、やはり窓口は9時から15時までです。
ただしATMコーナーにあるテレビ窓口を使えば、平日も土曜日も18時まで対応可能です。
テレビ窓口でできることは口座開設や変更手続き、ローン、外国送金です。
ちなみにローンは20時まで対応可能となっています。
ATMでは、休日も含めて8時45分から21時まで無料で預け入れと引き出し、振込ができます。
それ以外の時間帯は108円です。
ただし振込は、15時以降に行うと翌営業日扱いになるので注意しましょう。
りそな銀行
りそな銀行、「我々はサービス業」と自覚して大変身 営業強化を科学する(第34回) 《松井 拓己》 #JBpress https://t.co/L5dBXQyPXp pic.twitter.com/5SWM495N7C
— JBpress (@JBpress) October 20, 2016
りそな銀行の窓口はなんと、平日は17時まで営業しています。
これはかなり嬉しいですね。
15時までですと、特に働いているならなかなか立ち寄ることができません。
17時までならば、頑張ればなんとかなる場合もあるのではないでしょうか。
りそな銀行のATMは8時から18時45分まで無料、それ以外の時間帯は手数料が108円となっています。
りそな銀行は関東や関西を除くとあまりないのが注意点ですが、近くにある場合はなかなかおすすめの選択肢ですね。
ゆうちょ銀行
日本で2つしかない、ゆうちょ銀行の単独店舗、郡山店(仙台支店郡山出張所)。 pic.twitter.com/6gaVmLoG
— T-かみや(みは歳) with ぴよすん⤴ (@tsubakami_38th) August 1, 2012
ゆうちょ銀行は、郵便局が16時まで営業していますので、16時まで開いています。
日本全国にあるゆうちょ銀行ですので、これは嬉しいですね。
ゆうちょ銀行のATMは、開いていれば基本的に預け入れ、引き出しの手数料がかかりません。
振込(払込)については、ATMだと5万円以下なら80円、それ以上なら290円かかります。
預け入れと引き出しの手数料がかからないことは非常に魅力的ですし、日本のどこに行っても郵便局があればATMもセットでおいてありますので、扱いやすいのがゆうちょ銀行の魅力ですね。
最近では、ファミリーマートに置いてあることもあります。
ただしゆうちょのATMは、場所によって利用できる時間が異なっていますので、注意しましょう。
新生銀行
【ニコタマ】 新生銀行 https://t.co/HaNq0OEQxJ 【二子玉川】 pic.twitter.com/SOHd6lmQwT
— 二子玉川 (@nikotama_demo) December 1, 2016
新生銀行についても、実は17時まで窓口が開いているメリットがあります。
しかし新生銀行だと日本の主要都市にしか窓口がないので、多くの方は預け入れや引き出しにATMを利用することになるでしょう。
新生銀行のATM利用手数料ですが、ATMでは預け入れと引き出ししかできない代わりに、コンビニや他の銀行のATMを使っても全て無料です。
手数料がかかると表示されていてもかかりませんので、ご安心ください。
新生銀行で振り込みを行う場合は、インターネットを使って行うのが一般的。
ネットでの振込手数料は、一定回数無料になります。最低1回は無料ですので、活用しましょう。