世の中最大ばかりが注目されますが、最小はなんなのかも気になりますよね。
一番大きなものがあるということは、必ず一番小さなものもあるということに繋がります。
この記事では、世の中の小さなものについて解説していきたいと思います。
覚えておけば、何かの機会に知識を披露することができますよ。
目次
一番小さな県は香川県
日本の都道府県の中で最も小さいのは、香川県です。
地理の授業などで習ったかもしれませんね。
香川と言えば、うどんが有名な県です。
また、四国であることも特徴ですね。
香川の42倍のサイズが北海道と考えると、その小ささがわかるのではないでしょうか。
ちなみに香川の次に小さいのは大阪、さらにその次は東京です。
香川の次に小さいのは日本の大都市二つと考えると、香川は大きいのか小さいのか、ちょっとよくわからなくなりますね。
香川には、人気の観光スポットがいくつかあります。
主に木々が美しいスポットや、美術館、そして海です。
香川に行く機会があったら、エンジェルロードや津田の松原に行ってみてはいかがでしょうか。
一番小さい国はバチカン市国
こちらも中学校で習った方が多いでしょう。
世界で一番小さな国は、バチカン市国です。
しかし、名前は知っているけれどどんな国なのかはよくわからない方もいるのではないでしょうか。
バチカン市国はローマ教皇が統治しています。
つまりはどういうことかというと、キリスト教の総本山がバチカン市国なのです。
バチカン市国はイタリアのローマの中にあり、面積は0.44㎢しかありません。
ローマの中にあるだけあって、パスポートなしでもイタリアと行き来することが可能です。
人は住んでいますがわずか800人程度で、ほとんどは修道者です。
イタリアに行く機会があったら、立ち寄ってみたいですね。
一番小さい市は蕨市
蕨市がどこにあるかご存じでしょうか。
これは埼玉県内にあります。
場所は戸田市と川口市に挟まれていて、5.1㎢です。
バチカン市国より大きいですね。
蕨市の特徴は、外国人がたくさん住んでいることやスーパーが多いことと言われています。
そして治安があまり良くないとも言われており、なんとも興味を引きますね。
人口は7万2千人で、人口密度が高めです。
一番小さな犬は、プラシュスキー・クリザジークとされる
一番小さな犬として現在名を馳せているのは、プラシュスキー・クリザジークです。
全く名前を聞いたことがない方も多いでしょう。
とはいえ、日本でもごくわずかですが飼育は行われています。
体高が20㎝台で、あまりの小ささに諸々の場では未公認の犬種になっています。
プラシュスキー・クリザジークを除けば、チワワが最小であるといわれています。
チワワは15㎝から20㎝台で、みなさんもご存じの通りとても小さな存在。
飼っている方も多いのではないでしょうか。
一番小さな猫は、クロアシネコ
【クロアシネコ】
世界最小のネコ科の野生動物。
大きさは35~50cmくらいでチワワと同じくらいの大きさです。
可愛らしい容姿ですが野生が強く大型の動物にも怯まず反撃することもあるそうです。pic.twitter.com/PDCaYNMmKN— 世界のネコ科図鑑 (@cat_zukan) December 18, 2016
猫は元々それほど大きくないものも多いため、一番小さな猫といわれてもなかなかピンとこないかもしれません。
猫の最小の種類は、クロアシネコであるといわれています。
体長が30~40㎝くらいしかなく、体重は1㎏台。
非常に小さく、足の裏が黒い猫です。
海外に野生のものがいて、クロアシネコは絶滅危惧種とされていることもあり、日本で飼うことは難しいと考えられます。
けっこう攻撃性が高い猫ですので、飼えたとしても人間が飼うのはなかなか大変そうですね。
一番小さな微生物は、マイコプラズマ
微生物自体がかなり小さな存在ですが、その中でも最小のものは、マイコプラズマというものです。
マイコプラズマは肺炎を引き起こす菌ですので、名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
一番小さなクジラは、オガワマッコウ
最大の生物と良く言われるクジラですが、その中で最小だとどのくらいのサイズであるのか気になりますよね。
一番小さなクジラはオガワマッコウというもので、サイズは体長が2メートル台です。
流石にクジラだけあって、最小のものでも人間よりは大きいですね。
イルカなどと比べても小さい場合があるため、やはりクジラとしてはかなり小さいのがオガワマッコウ。
たまに日本の海岸に打ち上げられることもあります。
一番小さなトラック・1.5トントラック
最後に紹介するのは、車です。
トラックと言えば大きなものをイメージしますが、小さいものもあります。
1.5トントラックは、会社等で荷物を運ぶときに使う機会がある方もいるのではないでしょうか。
普通免許でも乗れるため、突然1.5トントラックの運転を任されることもあるものです。
トラックであるために気後れしてしまいがちですが、一般家庭の車とそこまで差はありませんので、乗ることになったら落ち着いて運転すれば大丈夫ですよ。
1.5トントラックの利点は、駐車場にも停めやすいことです。
配達などに便利ですね。