気が小さく、ここ一番というときに緊張しすぎてしまって力が出せずに失敗してしまうことがありませんか?
また、小心者だと毎日色々な些細なことに不安になってしまい、心安まる場面があまりなく、疲れてしまいますよね。
そして、自分ばかりが損をしてしまうこともあるでしょう。
この記事では、小心者を脱却し、たくましく生きていくためにはどうすれば良いのかについて解説していきたいと思います。
いつもびくびくしながら暮らしてしまっている方は、ぜひご覧ください。小心者を克服できれば、日常生活は今よりも楽しくなっていきますよ。
人目を気にせず、相手に屈しそうになっても立ち向かう
まず一番気をつけるべきことは、人目をむやみに気にしないようにすることです。
周りの人が自分の行動に対してどう思っているか考えながら行動することは、たしかにとても大事なこと。しかし、あまり気にしすぎると何もできなくなってしまいます。
いっそのこと人目なんて一切気にせずに行動してみてはいかがでしょうか。ただし、だからといって無理矢理迷惑行為に走ってしまうのも問題ですよね。
わざと相手が不快に思う行動をする必要はありませんが、「もしかしたら相手に嫌な顔をされるかもしれないけれど、自分にとってそれが一番の選択」という場面では、迷わずに自分の意見を述べましょう。
そういった機会を増やしていけば、やがて小心者を克服し、たくましく生きられるようになりますよ。
小心者だと、自分が周りに迷惑をかける=相手が不快に思ってしまうのをできるだけ避けたいのが心情ですが、自分が正しいと思ったのであればそれを主張しなければ損です。
小心者だと自分が我慢すればそれで済む場合に、我慢してしまうもの。しかしこれからは、相手が強く、屈しそうになった時も、折れずに立ち向かっていきましょう。
どんどんしたことがないことに挑戦する
小心者だと、何かを行うときに自分がちゃんとできているか気になってしまうものです。しかし、人間はなんだって初めは素人からスタートしていくもの。
そのため、初めのうちはできなくても問題はありません。無難にこなそうとしてあまり競技や趣味などを楽しめないのではもったいないですよね。
そこでおすすめなのは、「できなくても大丈夫」という気持ちを育てていくことです。どうすればいいかというと、新しいことにドンドン挑戦していきましょう。
新しいことにたくさんチャレンジしているうちに、今まで色々な場面で考えていた「自分はできているか」という不安がなくなり、ものごとを心から楽しめるようになれますよ。
例えば、運動をしたことがない人は運動にドンドン挑戦していくのもいいかもしれませんし、反対にスポーツばかりしていたり、アウトドア系の趣味が多かったりした人は、インドア系の分野に挑戦してみたりしてはいかがでしょうか。
あきらめも肝心
小心者だと、何もかも無難にこなそうと考えてしまうものです。しかし、人間には得意不得意があり、できないことだって必ずたくさんありますよね。
そのため、できないことについては諦めることも肝心です。失敗してしまうのはとても辛いことですが、できないものはできません。
できないと認めれば、それがまったくできなくてもあまりクヨクヨせずに済みますね。
何か一つできないことがあるのであれば、できることをより磨いていきましょう。できないことをバッサリと切り捨てる勇気を持つことも、小心者を克服するうえではとても大事です。
あまり自分を卑下しない
「できて当然のことが自分にはできない」「自分は周りよりも劣っている」というように、自分をむやみに卑下していませんか?
劣等感を持つことも日常生活において大事なことではありますが、毎日自分を卑下してばかりいると、知っておくべき自分の良さも見失ってしまいます。
自分を卑下せずに、堂々と生きていくことも必要ですよね。人間には、優れていることも劣っていることもあります。
学校なら、例えばスポーツがとにかく得意だけど勉強は苦手、という人は勉強についての劣等感をあまりアピールしていないことがありませんか?
そしてその結果、勉強はある程度得意だけどスポーツが苦手なタイプの人は劣等感を覚えてしまいます。
つまり、得意な場面で堂々として、他の場面では気楽に生きていればそれで十分。自分を卑下せずに、楽しく生きていきましょう。
深呼吸をして落ち着く
これから人前で行動しなければならず、緊張して仕方がない時。まずは深呼吸をして、落ち着いてみましょう。
落ち着いていない状態で行動すると、たいていの場合なんだかよくわからないままに終わっていってしまいますよね。
深呼吸をして落ち着くことで、何よりも上回っていた緊張から一度脱却することができます。そして、その流れでやがてここからの行動を的確にこなすことができるようになりますよ。