アニメではパロディや大人世代向けのギャグが盛り込まれていて、小学生だけでなく大人も夢中になってしまう妖怪ウォッチ。
そこで、人気が出てから興味をもちだした視聴者のかたに、もっと楽しみが増えるようにいろいろな楽しみ方をご紹介いたします。
オモチャメダル集め
妖怪メダルは累計出荷2億枚、DX妖怪ウォッチ、DX妖怪 ウォッチ タイプ零式は合計累計出荷350万個の売り上げを記録したそうです。
妖怪メダルとはバンダイ発売のコレクションメダルで、別売りの妖怪ウォッチに入れると妖怪が召喚できるんです。
妖怪ウォッチにも3種類あり、アニメでは一緒に笑っている保護者泣かせのオモチャなんだとか(笑)
しかしこのメダル、別売りの妖怪padに挿入すると、wikipedia並みの妖怪情報が見られるそうです。
更に、ショッピングモールなどに置いてある専用マシーンでは無料で遊べたり、ニンテンドー3DSのカメラにメダル裏のQRコードを読み込ませるとゲーム内でガシャポンが回せるとのこと。
そしてメダルを収集するための妖怪大辞典もあり、友達とどれだけコレクションできたか自慢し合えるそうです。
連動するオモチャがたくさんあって、知れば知るほど面白くなってきます!
ここにおもちゃの欲しいものリストに関するつぶやきがあります。
おもちゃの1番欲しい物リスト→ 1位: 妖怪ウォッチ 妖怪メダル第5章 ~妖魔界のツワモノたち~(BOX) http://t.co/rcVpP35Upn #おもちゃ
— 欲しい物リスト (@Wish_List_jp) 2015, 4月 8
メダルはたくさん種類があるけれども、多ければ多いほどコレクションのしがいがありますね。
WEB妖怪大辞典
妖怪メダルには用途がたくさんあるとご紹介しましたが、遊び方も個人によって好みもありますよね。
@kookura7 妖怪大辞典1巻よWEB妖怪大辞典の方が使いやすいっすww — レオンチャンネル (@LEON1ch) 2014, 1月 14
このように、全ての連動おもちゃで遊んでみて、お気に入りを見つけてみるのはいかがでしょうか。
妖怪メダルの使い方は、ほかにもあります。
手に入れた妖怪メダルの裏にあるQRコードをスマホで読み取り、表示されたURLにアクセスすると、メダルが妖怪大辞典のページに登録されます。
妖怪大辞典とは、WEB上でメダルを管理できるシステムです。
ニンテンドー3DSでも、ガラケーからでもアクセスすることができるので、保護者としては逃れようがないですね。
ただ、ここまで奥が深いアニメの設定は初めてではないでしょうか。
アニメにでてくる妖怪ウォッチやメダルと連動して主人公と同じことができるというのは、子供の野心を養うのではないでしょうか。
メダランドのポイントを貯めよう
妖怪メダルをWEB妖怪大辞典に登録すると、ポイントがもらえ、おみくじもひけます。
しかも、おみくじで大吉が当たれば3000ポイントもGETできるのです。
ではこのポイントはどんな価値があるのでしょうか。
自分の累計ポイントを全国と都道府県別でランキング表示をすることができて、コレクションにも力が入りますね。
貯めたポイントではキャンペーンに応募することができます。
応募をすると、抽選でレアメダルやぬいぐるみがもらえます。
従来のオモチャだと買って遊んでお終いでしたが、妖怪メダルとは、メダルに連動する妖怪ウォッチ3種・妖怪pad・妖怪大辞典・専用マシーン・ニンテンドー3DSの7つのオモチャで様々な遊び方ができます。
そしてWEBでは景品を当てることができたりと、どれかしらには興味を引き付けるポイントがありそうですね。しかも意外と、当選するんです。
当選したレジェンドメダル届いた!! (*≧∀≦*)(*≧∀≦*)(*≧∀≦*) 妖怪ウォッチで召喚してみよっと☆ #妖怪メダランド pic.twitter.com/GJzVBzXly6
— KEITA (@pink_helmet) 2015, 3月 5
まだまだ妖怪を増やして友達とコミュニケーションをとる方法として活躍をしてほしいものです。
とこのような感じで妖怪ウォッチの楽しみ方は単純にアニメを見るだけではありません。
単純にグッズを集めるだけではありません。
集め方も色々こだわりがあって面白いですよね。
妖怪ウォッチをもっと楽しみたい方はぜひ色々と集めてみると良いかもしれませんね。