自分は誰からも相手にされず、今孤独にうちひしがれている。この記事は、そんな方のために、何故そうなってしまっているのか、原因について解説していきたいと思います。
相手にされないというのは、多くの場合何か自分に原因があるもの。この記事を読んで、原因を見つけて改善してみることをおすすめします。
きっと、自分を変えれば周りの人も相手にしてくれるようになりますよ。
目次
自分語りや不満、悪口が多く、話していて鬱陶しいと思われている
今までは周りに人がいたのに、徐々に相手にされなくなってしまった場合。それは自分の普段の振る舞いに原因があることが考えられます。
例えば、日常における会話の内容です。
いつも周りにネガティブなことばかりを話していませんか?その場合、愛想を尽かされてしまったことが考えられますよ。
「仕事(学生なら学校)が辛くて仕方がない」という気持ちは誰もが大なり小なり持っているものですが、そんな話題ばかりをしていると、聞いている側はサッパリ面白くありません。
自分の今までの人生の成功や失敗の話も、話している方は面白いかもしれませんが、聞いている側からすると何が面白いのかサッパリわからない場合も多いでしょう。
そして、その場にいない人の悪口。これもお互いに確実に嫌い合っているような人物の話ならばまだいいのですが、相手はその人と仲良くしている場合、居心地の悪い思いをしてしまいますよね。
このように、相手にとって面白くない話ばかりしていると、いつの間にか愛想を尽かされ、孤独になってしまいます。日常会話の話題は、ネガティブなことばかりでなく相手にとって楽しい話題を心がけましょう。
外見が、あまり一緒にいたくない雰囲気
身だしなみも、意外と大事です。自分にとってはそれほど相手の身だしなみが気になっていなかったとしても、周りの人は気にしているものですよ。
あなたの身だしなみが整っていないために、一緒にいて自分も同類扱いされるのは嫌だと感じてしまっている可能性があります。
まずは鏡を見て、自分の身だしなみは大丈夫かよく確認してみましょう。同性の友達であっても、身だしなみは整えたほうが良いですよ。
性格に問題がある
性格に問題があるため、付き合いきれなくなってしまっている可能性があります。
例えば相手との距離感を近くしようとしすぎてなれなれしいと思われてしまったかもしれませんし、ひどいあまのじゃくで鬱陶しいと思われてしまったかもしれませんね。
性格に問題があっても、気づくのは周りに誰もいなくなってからだったりするもの。これはなかなか寂しいことです。
友だちをなくしてからでも、性格の問題に気づければやがて解消できるかもしれませんよ。そうすれば、新しい友だちができたときにも安心ですね。
真面目・完璧主義すぎてとっつきづらい
完璧であることを自分以外の人に求めすぎている、あるいは真面目が度を超えていていつもお堅いイメージになってしまっているため、付き合っていくのは難しいと思われてしまったかもしれません。
この場合も、なかなか自分で気づくのは難しいものです。今既にこれによって友だちが失われてしまったのであれば、これからは寛容であることを意識して行動していきましょう。
あまりにも趣味や性格が変わっているため、ちょっと面倒
非常に変わった趣味を持っていたりと、周りの人と違う面が多く、なかなか仲良くなれずに周りの人が敬遠してしまっている場合もあります。
世間と仲良くしていくには、自分もある程度普通になることを心がけなければいけません。
自分の個性を大事にしていきたいという気持ちはもちろん必要ですが、あまりにも普通から逸脱しすぎてしまうと問題があります。
少し自分を抑えて、周りとの和を大事にしてみてはいかがでしょうか。
誰にも相手にされないなら、環境か自分を変えよう
誰にも相手にされなくなってしまって困っている場合、必要なのは自分を変えて周りになじもうと努力することか、環境を変えることです。
周りと仲が悪くなってしまい、もうどうしようもないのであれば、仕事先などを変えてしまいましょう。そして、自分も周りになじもうと努力してみてはいかがでしょうか。
ありのままの自分を受け入れてもらうことは、実はとてもハードルが高いもの。誰もが、本当の自分を薄めて生きているのです。
色々な変わった面を持っていることは大事ですが、変わっていると世の中では上手く生きていけません。ありのままの姿を晒すのは危険です。
「この人の個性だね」で済むことであればそのままで大丈夫ですが、誰かがそれで不快に思うか農政がある場合は、その部分を人前で見せないように気をつけましょう。
そうすることで、きっとあなたを受け入れてくれる人物があらわれるはずです。
誰にも相手にされなかったからといってそこで立ち止まらず、相手にされるように自分を変えていきましょう。