妙にいつも苦笑いをしてくる人が周りにいる。一体何を考えているのかわからない。そんなことがありませんか?
この記事では、苦笑いをしている人の心理に迫っていきます。心理を知るとあなたはガッカリするかもしれませんが、疑問を解消したいならぜひ続きをお読みください。
目次
あなたが話している会話の内容がつまらないから
そもそも苦笑いとは、笑い顔から明らかに「困惑」や「面白くない」感情がにじみ出てしまっている笑い方。
もしも苦笑いをされたとはっきりわかったなら、一番あり得る苦笑いの心理は「あなたのしている話がつまらないから」です。
自分では面白い話だと思っていても、周りからしてみれば実にどうでもいい話だったり、腹の立つような不快な話だったりします。
一度、自分のしていた話を冷静になって振り返ってみましょう。つまらなくないですか?
もっとも、人の感じ方はバラバラ。あなたにとっては本当に面白いことかもしれませんし、たまたま相手にだけは引っかからない話だったのかもしれません。
これからはできるだけ、相手に会わせた話を心がけるように気をつけていった方が良いですね。
会話の途中から延々苦笑いが続いているのは、「この話はつまらないから早く終わって欲しい」ことのサインです。
とっとと切り上げましょう。話を変えなければ、周りの人からしてみれば地獄が延々続くのと同じですよ。
会話の内容から、過去の嫌なことを思い出してしまったから
あなたのしている話そのものに問題があったのではなく、話の内容が相手にとって引っかかるものだったため、そこから派生して過去の失敗や嫌なことを思い出してしまったために、引きつった笑いをしているかもしれません。
これが当てはまっているようであれば、話を切り替えて別の話を展開した方が良いですね。
誰にでも触れられたくない話はありますし、余計な詮索はせずに空気を読んで、別の話をしましょう。
話を聞いて心の中で馬鹿にしている
苦笑いではなく、実は含み笑いかもしれません。あなたが得意げにしている自慢話は、実は周囲にとっては滑稽でしかなかった。または感性にあきれかえっているなどの理由から、含み笑いをしているのではないでしょうか。
要するに無言で馬鹿にされているわけですので、これに気づいたらとても腹が立ってしまうでしょう。しかし、そんなに馬鹿にされるようなことを話してしまった自分にも責任はありますよ。
苦笑い・含み笑いをされないように、展開する話題は選んでいかなければいけません。相手も自分も楽しめる話題をストックしていきたいものですよね。
腹が立っているけれど、怒っても仕方ないので笑ってごまかしている
相手よりあなたの方が立場が上の場合。要はこちらが先輩・上司で、相手は後輩や部下だったら、会話の内容が不快だったとしてもあちら側から手出しができませんよね。
そのため心の中でダークな感情を蔓延させていながらも、それをグッと押しとどめて笑顔を作っているのかもしれません。
もしも心当たりがあったなら、今後は気をつけていきましょう。何気ない日常からも、信頼関係は簡単に崩れていってしまうものです。
ストレスが溜まりに溜まって悲劇に向かっていってしまう可能性もありますし、周りの人たちとの和は保っておきたいですよね。
相手が楽しめる、喜べるような話題を展開するように、今後は気をつけましょう。
会話や感情表現が苦手なので、笑って表現をしているつもり
自分に全く非はなく、相手にもそこまで落ち度はないケースがこちらです。
感情表現が豊かで、笑顔がさわやかな人がいますよね。その一方で、心から笑っていても笑顔が引きつってしまっていたり、苦笑いに見えてしまっていたり。あるいはむすっとした表情のままの人だってたくさんいます。
苦笑いをしているように見えても、本当は精一杯の笑顔を浮かべているのかもしれませんよ。普段の生活におけるその人の表情を観察してみましょう。あまり表情パターンが多くなかったりしませんか?
感情表現が苦手で、口べただともう笑っているのが精一杯。そして笑い顔さえも微妙。しかし本心から笑っていると推測できたら、多少気味が悪いと感じるのは仕方がありませんが、そういうものとしてうけいれるのが大事です。
あなたのことが嫌い
話の内容とは全く関係なく、普通にあなたのことが嫌い・苦手な場合もあるでしょう。これはもう、対処のしようがないかもしれませんね。
印象をもっと良くしたいなら、日頃の生活に問題がなかったか思い返してみてください。もしかしたら原因がわかるかもしれません。
原因がわかったら、今後は改めるようにしましょう。印象が良くなれば、「関わり合いになりたくない」ことからくる苦笑いをしないようになるのではないでしょうか。
コミュニケーションは人生を円滑に進めるための大事なことです。苦笑いは、されないようにしたいものですね。