子供から大人まで、幅広い層に人気があるのがゲームソフトです。現在自分がプレイしているゲームをクリアすると、新しく別の面白いゲームをプレイしたくなりますよね。
面白いゲームでも、実際にやったことがなかったり、少し古かったりすると知らなかったりすることがあるものです。この記事では、面白いと言われるゲームを8つほど紹介していきたいと思います。
1つのジャンルにつき2本紹介していきますので、知らない、興味のあるゲームを見つけたら、ぜひプレイしてみてくださいね。いずれも中古で安く、気軽に入手できますよ。
目次
アクションゲーム
まずは、アクションゲームです。早速見ていきましょう。
スーパーマリオワールド
スーパーファミコンで発売された最初のソフトの一つである、スーパーマリオワールド。
ファミコン時代のマリオからボリュームが一気にアップし、裏面などを含めるとかなりの数のコースが用意されているのが特徴です。横スクロールのマリオでは、最高傑作と言われることも多いのが、スーパーマリオワールドです。
このゲームではマリオのアクションにスピンジャンプが追加され、ジャンプしながら攻撃できるようになりました。
また、マントマリオという空を飛び続けられる形態や、ヨッシーが初登場。マントマリオは地形にもよりますが、飛んでいるだけでコースをクリアできることがあるためかなり強い形態です。
ちなみに、全てのコースをクリアすると敵キャラのデザインが変化するなどした裏面に行きます。裏面に行くと戻れないので、全てのステージをクリアする前のセーブデータを残しておくことがおすすめですよ。
ドミノ君をとめないで。
プレイステーションで発売されたアクションゲームである、「ドミノ君をとめないで。」。
このゲームは、歩きながらドミノを自分の後ろに出すことができるキャラクター・ドミノ君を操作し、ステージにちりばめられた仕掛けをドミノ倒しによって作動させるのが目的です。
ドミノ君は操作をしなくても自動で歩き、さらに操作に癖があるため、難易度がとても高いのですが、だからこそ達成感があるゲームです。
一見クソゲーに見えますが、やりこむと楽しいゲームですよ。
格闘ゲーム
ここからは、格闘ゲームの紹介です。
龍虎の拳
キングオブファイターズ14(KOF14)が発売され話題を呼んでいますが、登場キャラクターの中には龍虎の拳で初登場したものも多数存在しています。
リョウ・サカザキは、龍虎の拳の主人公です。リョウかその友人のロバートを操作し、さらわれたリョウの妹を助けにいくという王道ストーリーが展開される格闘ゲームが、龍虎の拳です。
必殺技をステージの合間の修行で覚えていくシステムや、敵の攻撃を受ける度に顔がボロボロになっていくのが斬新でした。
ブシドーブレード
格闘ゲームの中でも、これが一番好きであると考えている人は少なくないでしょう。なんとブシドーブレードには、体力ゲージがありません。
真剣での勝負が行われ、自分も相手も一度バッサリと斬られたら即死亡するのがこのゲームの特徴です。
また、ストーリーモードでは相手が口上を述べている最中に斬りかかることができますが、そうしてしまうと「武士道に反している」ため、ゲームオーバーになります。
ブシドーブレードは対戦が面白く、特に1作目は勝敗が決まっても1秒程度で次の試合を開始できます。ゲーム好きな友人が周りにいる方は、ぜひ対戦をしてみてはいかがでしょうか。
RPG
続いて、RPGの人気作品の紹介です。
ポケットモンスター赤・緑
3DSで配信されているため、気軽にプレイすることができるポケットモンスター赤・緑。
なんと3DS配信版の赤・緑で捕まえたポケモンは、最新作であるポケットモンスターサン・ムーンにも送ることができます。
まだポケモンをプレイしたことがない方も、これを機にぜひ始めてみてはどうでしょうか。
ゼノギアス
ゼノギアスは、プレイステーションのRPGです。記憶喪失の主人公が、たまにロボットに乗りつつ旅をする内容のRPGとなっています。
現在まで人気を博しており、ネット上で話題に挙がることも少なくありません。
アドベンチャー
最後に、アドベンチャーゲームからおすすめのソフトを紹介します。
サクラ大戦
サクラ大戦は、90~00年代にヒットしたアドベンチャーゲームです。
太正時代を舞台に、謎の敵と主人公が率いる特殊部隊の戦いが繰り広げられます。
いわゆるギャルゲーでもありますが、戦闘はシミュレーションRPGのシステムが用いられていたり、ストーリーはアニメのようだったりと、多くの人が楽しめる作品です。
かまいたちの夜
ペンションに泊まりに来た主人公とヒロインが、殺人事件に巻き込まれてしまうという物語が展開されるかまいたちの夜。
物語の結末は選ぶ選択肢によって変わっていきますし、一度クリアすると他の物語が開放されていきます。
サウンドノベルの大ヒット作品です。こちらもおすすめですよ。