東大生といえば、日本で最も優秀というイメージがありますよね。
もちろん、東大に入るのは大変ですし、入ってからの勉強も大変であることが予想されます。
しかし、そんな東大生であってもやはり落ちこぼれてしまう人はいるはず。
東大生でないものとしては、どんな進路を辿っているのか気になってしまいますよね。
この記事では、東大で落ちこぼれてしまった人の進路事例をいくつか紹介したいと思います。
そもそも就職できないというパターンも多く見られる
東大生ならば一流の企業に就職して、年収がたくさんもらえるというイメージがありますよね。
しかし、実際は必ずしも全員がそうなるわけではありません。
そもそも、内定をもらえずにそのまま卒業に至ってしまうというケースもよく見られます。
これには、東大に合格できたが故の様々な問題が関係しているのです。
東大に入るということは、頭がいいということ。頭がいいということは、勉強をたくさんしてきたということですよね。
つまり、勉強にそれまでの人生の大部分を費やしてきているわけで、それ以外のことがあまりわかっていないという人がそれなりに多いのです。
会社に入るには、面接が必要となりますよね。面接において、とくに東大生は失敗してしまいがちです。
例えば、東大生=真面目というイメージがむしろ「つまらない」「堅苦しい」というように、面接官にとってあだになってしまうかもしれないという意識から、正反対の行動を取ってしまい悪印象を与えてしまうというケースがあります。
また、面接というものはある程度誇張した発言や本音ではないことも発言していかなければいけない時がありますが、そういうタイミングでも本音をそのまま言ってしまうということがあるとのこと。
どちらも結局のところ、東大生の真面目さが裏目に出てしまうということですね。
真面目であるが故に、真面目だと思われすぎるのも良くないと思っててしまったり、嘘は良くないということで正直になってしまったりするのでしょう。
しかし、企業側としては単に「感じが悪い」としか見られないのです。
そういったことを繰り返していたり、あるいは自分にはこの企業は合わないというように選り好みをしすぎてしまったりすることで、内定が取れずそのまま卒業し、フリーターやニートになってしまうという人がいます。なかなかに悲しいものですね。
そこそこの会社の社長になる
東大卒の大物はたくさん世の中に存在します。そういったエリート達から少し落ちこぼれてしまった場合は、本当の大物ではなくそこそこ程度の会社の社長や役員などになるとのことです。
これでも、東大卒でない庶民からすれば十分に羨ましいと感じてしまいますよね。
例えば大手企業に2人の東大生が入ったとして、片方はその大手企業のトップになり、もう片方のあまり功績を挙げられなかった側は傘下にいるそこそこの会社の社長に就任するということです。
社長には一生なれなさそうな者としては、それでも羨ましいと感じてしまいますが、本人からすれば非常に悔しい問題ですね。
社長になるが事件を起こしてしまい逮捕
東大卒の社長という人物は世の中にたくさんいますよね。
結果として、東大を卒業しているけれど事件を起こしてしまい、逮捕されてしまったというケースがあります。
近年における最もメジャーな例は、ライブドアの堀江元社長(ホリエモン)が挙げられます。
最近はネット上などでよく発言しているのを見かけますが、2013年頃まで、彼は収監されていました。
ライブドアの事件は、決算報告書に嘘があったということで堀江氏が起訴され、その直前まではテレビにおいても連日様々な行動でのし上がっていっていたライブドアが一気に崩壊していってしまったという壮絶なものでした。
色々と不審な点が多く、その後に起こったこういった事件はここまで大事になっていないこともあって「出る杭は打たれる」的なイメージも見られ、未だにネット上では陰謀説などが提唱されています。
落ちこぼれとはちょっと別の話ではありますが、社長だったのに捕まって職を失ってしまったということで今回取り上げさせていただきました。
普通の会社員になる
最も多くの東大生が向かうコースが、会社員になるというコースです。
会社員にもピンからキリまでありますが、東大生だからといって大手企業に必ず入れるというわけではありません。
つまり、微妙な会社に入ってしまうというケースは多々あるということです。
東大生という大きなくくりからすると、落ちこぼれの範疇に入るのではないでしょうか。
大会社の社長になる人もいれば、中小企業の社員で一生を終える東大生もたくさんいます。
ニートのままずるずると過ごしてしまっている東大生だって、たくさんいるのです。
東大生徒いうことで特別なイメージを抱いてしまいがちですが、実際は普通の大学と、あまり傾向は変わらないのかもしれませんね。