長い人生を地元で終わらせず、東京で一花咲かせたいという人は世の中にたくさんいます。この記事では、そんな方々のために上京についての解説をしていきたいと思います。
上京する理由は進学や就職が一般的ですが、そういったことではない、現在フリーターや無職の状態でここから始めていきたいという方のための解説となっています。
果たして上手くいくのか、最終的には自分次第ですが、ある程度の確証を得たうえで行動を実行したいところですよね。それでは、さっそく解説を始めます。
目次
東京には職が多い
現在、日本は仕事が少ない大変な状況です。しかし、日本全体の中で見れば東京は人が最も多い地域ということもあって、仕事はたくさんある方です。
選り好みをしなければ、バイトや会社での職を見つけることはできます。
例え現在職がなかったとしても、他の地域に較べれば職は見つけやすい方です。
ただし、行動をしっかりと実行に移せる人でなければ職を見つけることは当然ながらできません。上京という非常に大きな行動を実行に移そうとしていることを考えればそのやる気は継続できるかもしれませんが、しっかりと職探しを諦めずにできるかは上京する前に考えましょう。
早く職を見つけなければ、非常に困難が待ち構えています。
東京は家賃が高く、出費もたくさん
東京に住むにあたって他の地方と較べて非常に厄介な問題が、家賃です。
東京の家賃は高いため、5畳程度のアパート、マンションであっても6万円程度の家賃となっています。場所によってはさらに高くなっていきます。
さらに、家を借りるにあたって必要になるお金はまだまだありますよね。引っ越し代は抜きにするとしても、毎月光熱費を払わなければいけませんし、税金も払う必要があります。
東京に住む場合は電車での移動となります。そのため、Suicaに毎月数千~数万円チャージする必要もあります。
当然ながら、食費も必要になります。地方と較べると食費もたくさんかかってしまうのが東京です。
フリーターや無職で上京する場合は、これらの支払いを行えるような賃金を安定して得られなければいけません。すぐに就職に成功しなければ、無事に支払っていくことはすぐに困難となってしまうでしょう。
光熱費が合計でおよそ1万円程度として、家賃が6万円、交通費が1万円、食費が2万円、携帯電話の料金が1万円と考えると、これだけで10万円が必要です。さらに、年金と健康保険料が入ってきます。ネットの回線を契約する方は、さらにプラスですね。
遅くとも一ヶ月以内には就職しなければ、かなり厳しい状況ですね。
しばらく職探しに時間をかけるのであれば数十万は必要
東京での職のめどが立っていない状態のまま就職するのであれば、あらかじめ数十万円用意してから出かけることをおすすめします。
半年程度貯蓄のみで暮らしていくのであれば、70万円程度は用意しておいた方が良いでしょう。
東京で職を見つけることは地方よりはまだやりやすいとはいえ、大変であることは同じです。
税金関連は無職や低所得ならば減免も可能
健康保険料と国民年金の負担は、家賃に匹敵するほどに大きいものです。
これらがなんとかなればまだ暮らしやすいものですよね。実際、これらは条件を満たしていればある程度抑えたり、出費をゼロに抑えたりすることもできます。
特に無職であり、前年の所得がほとんどない場合は国民年金を抑えることが可能です。
健康保険料については失業などを理由に減免となりますので、詳しくは役所で聞いてみることをおすすめします。
就職活動は様々な場所で行える
東京で就職やバイトを始めるにあたっては、様々な方法があります。一番手っ取り早い方法はもちろん、ハローワークに出向くことです。ハローワークは自分の住む地域の場所に行くことになります。
そのほかにも、ネット上でたくさんのバイトを見つけることができます。
LINEバイトやショットワークスなどのバイト求人サイトや、様々なリクルート系のサイトを利用してネット上で求人を探せます。
地方ではなかなか未経験の人の募集はありませんが、東京であれば他に較べればたくさんあります。
都心から離れた地域に住めば多少家賃は抑えられる
いわゆる東京23区は、非常に家賃が高いです。
そのため、出費をできるだけ抑えたいという方は都心に住むのはやめておいたほうが良いでしょう。就職し、安定した収入を得られるようになったら引っ越せば良いのです。
初めに住むのにおすすめなのは、23区外や埼玉、神奈川、千葉といった東京都の周辺の県です。
埼玉であれば所沢や大宮といった都市からであれば、1時間もかからずに都心に移動できます。
都内であっても、23区外の小さなアパートなどであればある程度安く済むことができるのでおすすめです。
にっちもさっちもいかなくなることはあるかもしれませんが、ぜひ上京して頑張ってみてください。諦めなければ、成功できます。