クイズ番組などで度々、1年間という単位に関する問題が出てきます。1年というものは非常に長いものですし、様々な表現の仕方があります。
とっさに1年に関する雑学を言えると、周りの人に感心されるかもしれません。意外な事で役に立つこともあります。
また、仕事を探す際には平日や休日の日数を把握して、それとその会社の休日の日数などを照らしあわせてみることが大事です。
この記事では、1年に関する雑学を詳しく紹介していきたいと思います。
目次
1年は様々な表現が可能
1年間はうるう年を除いて365日です。
そして1年は、52.1429週間となります。
1日は24時間ですが、1年は何時間でしょうか。
24×365=8760ということで、答えは8760時間です。
分で表すと、8760×60=525600ということで525600分です。
さらに秒に直すと、525600×60で31536000秒となります。非常に大きい数字ですが、0の数が多いため覚えようと思えば覚えられる数字ですね。
平日と休日・祝日
1年を先ほど記載したとおりおよそ52週間と考え、週休2日とすると、7日間のうちの2日分が休みということで2×52=104日となります。
平日は52×5=260日です。
仕事の休みが104日以上あれば、少なくとも平均して週休2日相当の休みは与えられているということになります。しかし、祝日は一切換算されていません。
祝日は1年の間に17日存在しています。ただし通常の休日と被ると減ったり、振替休日が制定されたりする場合がありますので、変動します。
学校や会社によって祝日で休みになる数は大きく変わりますが、通常の休日に加えて17日程度休みがあれば祝日分も休めているということになりますね。
104+17=121ということで、121日以上休みがある会社はなかなか嬉しい会社ということになります。
雨の日の数は地域によって変わってくる
1年間に雨が降る日数というものは、地域によって違いがあります。
ちなみに、2008年の全国の雨の日の平均値は112日です。
この年の雨の日が多い県と少ない県の第1位をそれぞれ発表します。
一番雨が多かったのは石川県で、165日でした。1年間の45%近くが雨の日ということになります。
一番少なかったのは、広島県の91日です。1年間のうちの24%程度しか雨の日がなかったということですね。
傾向としては、日本海側の県は雨の日が多いです。富山、鳥取、福井なども雨が多めの地域となっています。
髪は1ヶ月に1~2センチ伸びるので、1年に12~24センチ伸びる
髪は、短い人であれば毎月から数週間程度の短いスパンで床屋に行きますよね。
髪は月に1~2センチ程度伸びることとなります。
早く髪が長くなりたい、あるいは長い髪の毛を切ることになってしまったけど早く元通りになりたいという人は、1年間に12~24センチ程度伸びるということを目安に考えてみましょう。
子供の身長は年齢によって伸びる長さが異なる
1~2歳と12~14歳が、男の子供の身長が多めに伸びる時期です。
1~2歳であれば9~11センチ、12~14歳は7~10センチ程度伸びます。
女の子の場合は二度目の成長の時期が早く、10~12歳頃がピークとなります。
1年間の最低生活費は地域によっても大幅に変わってくるので一概に言えない
物価が安い地域と高い地域に同じ日本でも大きく分かれていますので、なかなか説明しづらい面もある生活費。
切り詰めて生活すれば、家賃以外は3万円程度でも生活できるようです。
家賃も徹底的に切り詰めれば1~3万円程度の物件もありますので、最低生活費はこれらの情報から判断すると月に5万円程度、1年間に60万円程度になるのではないでしょうか。
しかし、実際は国民年金や保険料などもかかりますので、月に10万円、1年間で120万円程度は必要になる場合がほとんどでしょう。
食費もそれなりに豊かな暮らしをしたいのであれば3~6万円程度は必要になります。
「1年間」の秘密は地球にある
中学校の理科の授業などで習うため、忘れていない人は知っていると思いますが、地球は24時間で1回時点しています。そして、地球は太陽の周りを1年かけて1周しているのです。
しかし、実はこれらの情報は本当に正確というわけではありません。
正確には、地球が自転するのにかかる時間は23時間56分です。つまり、365日=1年に地球は366回転しています。
一年間に浴びても良い放射線量は1msv
まず前提として、我々は日常で普通の場所で生きているだけでもそれなりに放射線を浴びることとなります。その数値は2.4msvです。
そして、これを超えて浴びても影響がない放射線量は1msvとなっています。
近年は放射線量について何かと話題になります。危険から身を守りたい、あるいはあらかじめその場所の放射線量を知っておきたいという場合は、携帯できるガイガーカウンターを購入してもいいかもしれませんね。