家の固定電話や携帯電話に突然かかってくる、非通知の電話。
いわゆるワン切りかイタズラ電話が主なパターンで、まったくもって迷惑ですよね。
着信拒否をしたり、取らずに放置したりしたとしても履歴には残ってしまい、とても困ってしまいます。このような経験をお持ちの方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
何度も非通知での電話が来て生活に視聴が出ているという場合は、一体この相手が何者なのかを調べたくなりますよね。そこで、この記事では非通知電話の正体を調べることに関する情報を教えたいと思います。
基本的に、非通知で電話をかけてくる相手を個人で特定することは不可能
結論から言いますと、何らかのツールを利用するなどして個人で非通知電話をかけてきた相手を特定するということは不可能となっています。
逆探知も不可能です。
仮に出来たとしても隠されているものを無理矢理開けるということになりますので、逆にこちらが御用となってしまう危険性が高いでしょう。
そのため、1人で非通知電話をやっつけようと考えることはやめておいたほうがいいです。
警察や弁護士に相談をしても基本的には無駄
不利益を被っているために納得の行かない話ではありますが、基本的に警察に非通知電話に悩まされているという相談をしてもあまり相手にはしてもらえませんし、もちろん相手の電話番号を調べることも不可能です。
弁護士に依頼して、不利益を被ったという理由で非通知電話をした相手に対して損害賠償を求めるという方法がありますが、こちらも対応してくれるかどうかは怪しく、実質不可能と考えたほうが良いかもしれません。
しかし非通知電話をしてくる相手に心あたりがあるという場合は、もしかしたらストーカーということで警察や弁護士に事情を話せば事件を解決することができる可能性もあります。
ただし、確信を得られるような情報がなければ難しいでしょう。
探偵への依頼も厳しい
警察や弁護士のような公にある機関が無理でも、探偵や興信所のような相手にならば調べてもらえるのでは…と思った方もいるかもしれません。しかし、残念ながらこちらもなかなか厳しいです。
電話番号を非通知にしているのは電話会社ということで、電話会社は番号の持ち主を知っています。しかし、それを誰かに教えるということは基本的にありません。
結果的に犯罪者を守ることにもなってしまっていますが、それでも何かあったらすぐに誰かに電話番号を教えてしまうような会社だったら、誰にも信用してもらえませんよね。
そのため、非通知の電話番号を調べるということは諦めたほうが良いでしょう。自分の身は、自分で守るしかないということですね。
非通知を避ける方法は様々
携帯電話会社では、非通知などの迷惑電話を撃退するサービスが提供されています。最後に、これらのサービスの内容を紹介します。まだ入っていないというかたは、検討してみても良いかもしれません。
docomoでは、「迷惑電話ストップサービス」が提供されています。これはオプションのサービスですが、月額料金は不要です。申し込む必要もありません。
最大30件まで携帯電話や固定電話、IP電話といった電話番号を登録することができ、圏外や電源を切っている時であっても絶対に相手はその電話番号に電話をかけることはできなくなります。
なんとこの「迷惑電話ストップサービス」では、着信拒否した相手の電話番号を着信履歴にも残しません。ぜひ、docomoの携帯電話を利用している方は導入を考えてみてはいかがでしょうか。
auにも、同様の「迷惑電話撃退サービス」が存在しています。
こちらは月額料金が100円かかり、VoLTE対応のスマートフォンであれば30件、非対応ならば10件の電話番号を拒否できるというシステムです。
申し込みが必要で、着信拒否する方法はその電話番号からの着信を受けた後に「1442」の番号に電話をかけるというものです。
注意点としては、着信拒否の相手が規定の数を超えたらVoLTE非対応の場合は上書きされてしまい、対応していたら全て一旦全て削除してからまた登録し直すことになってしまうことが挙げられます。
auの場合はdocomoよりもデメリットが多いため、注意が必要ですね。
SoftBankの場合は、「ナンバーブロック」という手段があります。これは基本的にauの「迷惑電話撃退サービス」と共通した内容で、月額料金が100円かかります。
公衆電話からの電話も拒否することが可能です。もちろん、非通知電話もブロックできます。着信履歴にも残ることはありません。
拒否できる電話番号は、最大20件です。これを超えた場合は、基本的に古いものから削除されていきます。
固定電話の場合は、電話機の機能で非通知を拒否したり、NTTのサービスとして拒否したりといった手段を取ることができます。こちらも、ぜひ活用してみてくださいね。