ふとした拍子にドアなどで手指を挟んでしまうことってありますよね。
痛いのはもちろんですが、ただ放置しておくと後で腫れてきたり予想もしない重傷だったという場合もあります。
指を挟んだときとっさに取るべき対処方法と経過の判断を紹介します。
指の痛みや内出血はある?
まずは痛くとも指が動かせるかどうか確認しましょう。
指の動きが変、動かない場合は神経や骨にダメージが出ていることも…速やかに病院に行きましょう。
特に問題なく動く場合、すぐさま病院にかかるべき事態でそれぞれ行うべき対処法を紹介します。
痛み
ちゃんと指が動くようでも放置しておくとなかなか腫れが引かない場合もあります。
きちんとアイシングすることで痛みが早く治まり、後遺症が残りにくくなります。
できれば氷水のバケツに手を突っ込むかアイシンググッズが欲しい所ですが、用意できなければ氷や冷たいペットボトルに指を当てるだけでもやりましょう。
アイシングは長く(出来れば30分以上)続けるほど後が楽になりますが、5分だけでも全然効果が違いますので必ずやりましょう。
もし30分以上経っても痛みが引かない、翌日になったら腫れている場合は速やかに病院に行きましょう。
出血
皮膚と血管が切れると出血することがありますので、まずはガーゼや清潔なハンカチなどで外傷部分を押さえます。
腕を高く、傷口が心臓より高い位置に上げることで大量出血を防ぐことができます。
少なくとも1分以上経過したら傷の状態を確認しましょう。
血が止まっているようでしたら消毒液などで殺菌をしてからバンソーコーや包帯などで傷口を保護します。
血が止まらない場合は、大切な血管を切っている恐れがあるので危険です。
時間との勝負になるのですぐさま病院に行くか、救急車を呼ぶようにしましょう。
挟んだ部分の根元を押さえて出血を抑え、医師の診療を受けるまで外してはいけません。
内出血
挟んだ部分にぽちっと赤黒い斑点、血豆が出来たら内出血しています。
危険なことは少ないのでまずは痛みを抑えるべくアイシングを優先しましょう。
10分ほどしたら一旦傷を確認して、血豆が大きくなっていないかを見ます。
特に変わらないようであればそのまま痛みが引くまでアイシングを続けます。
一方赤黒い部分が広がっているようであれば大切な血管を傷めている恐れがあります。
濡れタオルなどで傷口を押さえつつ、血が止まるように指の根元を締め付けながら医療機関にかかりましょう。
爪が剥がれた
指を挟んで爪が変、爪の辺りから出血しているなら爪が剥がれた恐れがあります。
放置すると外傷部分から雑菌が入り、腫れたり化膿することもありますのでそちらの処置を優先しましょう。
まずは痛くとも我慢して、ガーゼや清潔なハンカチなどで爪本来の形になるように押さえます。
そうしたら雑菌が入らないようにビニール袋などを被せた上からアイシングを行います。
もし出血している場合はビニール袋の上から濡れタオルなどでアイシングしながら傷口を心臓より高い位置に上げます。
しばらくアイシングしても痛みが引かなかったり出血が止まらない場合はすぐさま救急車を呼びましょう。
指を切断
子どもが指を挟んだ場合にあり得る事態ですが、指が戻るかどうかは初期対応にかかっています。
自分がやった場合は即座に大声や大きな物音を立てるなどして、周囲の人に助けを求めて下さい。
まずは腕の根元(ヒジより先)を布で縛ったら棒やペンを突っ込み、ねじり上げることで動脈を締め付け出血を押さえます。
止血をしたら傷口をガーゼや清潔なハンカチなどで押さえ、ビニール袋を被せた上からアイシングをします。
氷水の容器を用意して手全体を冷却すると共に雑菌に触れることは極力気を付けて下さい。
切断された指はサランラップや清潔なビニール袋で包んでから、たっぷりの氷に入れて保管して下さい。
即座に救急車を呼び、しかるべき対応を受けることで指が正常に戻る可能性は高くなります。
指を挟んだら病院にいくべきか?
指を挟んだら初期の応急処置が大切です。
しばらくして痛みが引いたならば特に病院に行く必要は無いでしょう。
基本的には整形外科にかかることになるのですが、病院に行く判断と対処法について紹介します。
腫れ・痛みが引かない
翌日になっても痛みが引く所か強くなる一方、熱を持ったり腫れている場合は骨折している場合があります。
下手に動かしたりアイシングはせずに、速やかに整形外科を受診しましょう。
どのように挟んだか、挟んだ後の処置などを質問されるはずなのでキチンと覚えておきましょう。
大量出血・大怪我
指を挟んだ拍子に指や動脈を切断した場合、当然ですがそのまま放置しておくと大変危険です。
時間との勝負ですが慌てず騒がず、自分だけで対処しようとせずに周囲の人に助けを求めて下さい。
上で紹介した応急処置を行うと共に、救急車を呼んで貰うか整形外科まで連れて行って貰いましょう。
指を挟んだと一言で言っても痛みだけの軽傷や指の切断のような重傷など状態は様々です。
どれにも言えることは初期対応がちゃんとできるかが、その後の経過を大きく左右するということです。
軽いと思っても放置せずしっかりと応急処置を行いましょう。
重傷の場合は適切な対応を取ると共に、医療機関にかかるスピードで今後が左右されます。
指を挟むことは多くの人にあることなので、このページでそれぞれの対応を知っておきましょう。