なんだか、ここのところ咳が止まらない。
そんなことってありませんか?
風邪にしてはなんだか長いし、そもそも咳以外に症状が無いという人も。
具合が悪いわけでもないのに、いつまでもマスクをかけていなければならないし、仕事によっては何度も咳をするのはそれだけで失礼になってしまうかもしれません。
さて、この咳、一体これは何が原因なのでしょうか?
ただの咳、そう思ってあまく見てはいけません。
もしかしたら怖い病気が隠れているかもしれませんよ?
目次
止まらない咳、原因は?対処法は?何科に行けば良い?
つまり、明確に痛みや腫れとして現われなくとも、呼吸器系になんらかの問題がある場合が多いのです。
長引いている場合は、肺や気管に炎症を起こしている可能性があるので、必ず病院へ行きましょう。
呼吸器科が良いと思われます。
止まらない咳は慢性的か、それとも風邪の症状のあとに咳だけが残っているのか、夜に酷くなるのか、場所によって酷くなるのか、それらのことを考えつつチェックしてみましょう。
風邪・アレルギー
風邪という病気は、さまざまなウイルスや最近によって引き起こされる、発熱や鼻汁などのいわゆる風邪症状を起こすものの総称です。
風邪ウイルスや風邪細菌があるわけではありませんので、その症状はさまざまです。
中には、いつまでも咳だけ長引くものもあり、風邪は治ったのになぜ?と思うこともあるでしょう。
確かにそういうこともありますが、素人に判断できるものではありませんので、咳が長引いている場合は必ず病院を受診しましょう。
アレルギー体質の人は風邪のあとの咳が長引きやすいとも言われています。
また、花粉やハウスダストなどのアレルギーの場合、咳が出ることがあります。
アレルギー症状と言うと、皮膚の湿疹や腫れが印象的ですが、消化器系の症状や気管の腫れなどがあります。
呼吸器系に症状が出ると、咳が続くことがあります。
ちなみに私は、稲のアレルギーなのに目の前が一面田んぼという田舎に住んでいるため、秋には咳に悩まされていましたが、空気清浄機を導入してからとても楽になりました。
気管支炎
気管支炎とは、気道に細菌やウイルスが入りこみ炎症を起こす症状です。
咳の他に、喉の痛み、発熱、痰などの症状があり、風邪と症状がほとんど一緒の為、市販薬で放置して、悪化させてしまう人が多いようです。
酷い喉の炎症の場合は、市販薬ではなかなか治りませんし、食事や時には唾を飲み込むのさえきつくなる時もありますので、喉の痛みを感じたら早めに病院へ行く事をおすすめします。
喘息
気管支の粘膜が炎症を起こす症状です。
慢性的に悩まされている人が多い病気でもあります。
アレルギー体質の人に多いようです。
今まで平気でも、何かをきっかけに突然発症して一生の付き合いになることも考えられますので、自分はそんなことない、と思わずに、あまりに咳が続くようでしたら呼吸器科で診て貰いましょう。
肺炎・マイコプラズマ肺炎
高熱が続き、全身倦怠感や下痢なども引き起こします。
咳は長く続き、眠れないほど酷い時も多いです。
適切に治療すれば、1週間ほどで治りますが、重篤化すると、死に至るおそれのある決してあまく見てはならない病気です。
特にマイコプラズマ肺炎は、通常の風邪薬がきかない為、重篤化するおそれがあります。
一般的に高熱が出ると言われていますが、咳だけで熱が出ない場合もあるので、夜中の酷い咳が続く場合は、病院に行きましょう。
呼吸器内科が良いでしょう。
肺結核・肺がん
止まらない咳と言われて一番に思いつくのはこれでは無いでしょうか?
血痰や、重症化すると喀血が出る場合もありますが、稀ですので、咳が出ているけども血は出ていないから癌では無いな、と判断するのは大きな間違いです。
もちろん、血痰が出る場合があれば、迷わずすぐに病院へ行ってください。
肺がんの初期症状の特徴として、他には
- 全身倦怠感
- 血痰
- 疲れやすい
- 体重の減少
などがあります、そちらも同時にチェックしてみましょう。
続く咳は、別の病気のサイン?風邪だと思わずに病院へ
風邪は通常の場合1週間前後で治ります。
つまり、それ以上続く場合は、何か別の病気にかかっている可能性を考えた方が良いのでしょう。
たかが咳くらいで病院なんて…などとは決して思わず、少しでも気になる咳が続く時はすぐに病院へ行きましょう。
何も異常がなければそれでよし、何かあれば早期発見の鍵になるのです。