辛く、長く、暗く冷たい孤独な闘い、就職活動。
たくさんの困難に打ち勝った末に勝ち取った内定はあなたが初めて社会に認められた証でもあります。
そして、内定式は社会の一員として認められる瞬間のセレモニーです。
きちんとした身なりで行きたいものですが、どのように?と思うと意外とわからないものです。
誰かに聞くにしてもフワッとした定型の答えばかりで、キッチリとした対策が知りたい!と言う方は是非一度ご紹介に目を通してみてくださいね!
そもそも内定式って何?
内定式とは入社式を前に内々定の出されていた学生に向けて、倫理憲章が解禁になる10月1日以降に企業が正式な内定を渡し、学生が承諾書を提出する式典のことです。
要は企業からは「あなたをきちんとこの会社に迎えます」と言う書類をもらい、学生からは「こちらの企業でちゃんとお勤めします」と言う約束を交わす行事です。
一部の企業では新入社員となる学生との懇親会を兼ね備えています。
内定者の紹介や、場合によっては入社後の抱負を聞かれるなどの強制イベントの発生がありますので前もって備えておいたほうが良いでしょう。
内定式にふさわしい服装と髪型
内定式は…何を着ていけば…と、服屋でかなり悩んだ末、一周まわっていつもの変な格好でいいやと思ってる。
— ハチク(稼いで東急ハンズの象迎えに行く) (@snailx2) 2015, 1月 17
明日は・・・ 内定式と懇親会かぁ 服どうしよ?普段の格好でいいのかしら — すずか。 (@Suzuka_thanatos) 2015, 2月 11
内定式の恰好というのは務める企業によって変わってきます。
多くは内定式の案内にドレスコードが記載されています。
この格好で来てね、と言う格好で行くのが迷わずに済み最良の選択となります。
@makot1989 だよね!また、内定式の案内が届いて、ドレスコードとかあるみたいだから、そっから考える(^^)
— ippei (@twipper1025) 2011, 9月 6
内定式でトーキョー! 私服okだけれどジャケット着用とゆうドレスコードあるのでパリで買ったvintageのディオールジャケット? 超バブリー感醸し出してきます!w — Rik? (@ms_ricoxxx) 2013, 10月 1
ドレスコード:スーツ(男性:ネクタイ、上着着用)(女性:上着着用)。これ、ウチの会社の内定式だけ?
— モロゾフ短パン (@tanpan_ism) 2010, 9月 29
内定式のドレスコードがフォーマルなの♪(´ε` ) ドレスはあるんだけどねー
商社やオフィスワークを主とした企業ではスーツやオフィスカジュアルをドレスコードに指定することが多いでしょう。
内定式後、懇親会やパーティを開催する際はフォーマルでの出席を指示される場合があります。
スーツやフォーマルを指定された場合、髪型はそれに見合うものにするのがベストです。
色は黒~濃茶、あまり目立つ金や茶髪にするのは控えたほうが無難です。
清潔感を大切に、相手に不快な思いをさせないのが第一です。
面接の時よりもやや自然体、しかしキッチリ決めるところは決めるといった風でしょうか。
アパレル関係やベンチャー企業では、新入社員のセンスや内面を問うために意外な無茶ぶりをする会社もあります。
それぞれの企業のカラーにあった対応をするべきなので、一概にこう!と言う定説はありません。
案内から求められることを察して服装、髪型をチョイスしましょう。
大切なのは第一に清潔感です。
どんな小ぎれいな服を着ていてもボサボサの髪に、不精のひげ、脂ぎった肌などでは印象はがた落ちです。
何よりも相手に好意的にみられる格好に努めるのが良いでしょう。
その他アクセサリーなんかはどうしたらいいの?
アクセサリーなども相手に与える印象でチョイスする必要があります。
潤沢な予算があっても一つ云十万する時計やブレスレットなどをしてゆくのはお勧めできません。
豪奢で派手なものは極力控えましょう。
前者のようなスーツやオフィスカジュアル指定であれば、男性は腕時計、女性はネックレス、1点ずつのみを、控えめに選択するのが無難です。
女性はネイルやカラーコンタクトも身支度の内ですが、ネイルは肌に近いパールピンクなどにしストーンやラメが目立たない、もしくは付けていないものにするのが良いでしょう。
カラーコンタクトは黒なら大丈夫!と思うかもしれませんが、カラーコンタクト事態が最近の流行品なので、世代によっては好意的に見られない場合があるので、多少心細くても着けていかないほうが良いです。
男性のネクタイは、それこそ案内をよく確認し着用が必須なのか、それとも着用するなと言われているのかあらかじめきちんと把握しておきましょう。
不安な場合は企業に直接伺うのも良いでしょう。