幼稚園や小学校などの夏祭りで、ゲームなどの出し物は子ども達の一番の楽しみです。
でも、お母さん達にとっては、みんなが楽しめるゲームを考えるのは一苦労です。
そこで、子どもにも人気の出し物や手づくり&低予算でできるものをまとめました。
景品のアイデアもチェックしてみてくださいね。
低予算&準備も簡単!手づくりゲーム
どれも、幼稚園生から小学生まで幅広く楽しめますよ。
ボールすくい
ビニールプールの中にスーパーボールを入れて、金魚すくい用のポイですくってもらいます。
ただ、すくったボール全部をあげてしまうのではなく、すくった数にあわせて他の景品と引き換えるようにすれば、スーパーボールの追加もしなくて済みます。
筆者の娘(2歳)も、今年はこのスーパーボールすくいで2個ゲットでき、小さなアヒル人形をもらえました。
釣り竿を使う魚釣りゲームよりも簡単で、小さな子どもさんでもできるので、おすすめです。
ボーリング
1.5リットルのペットボトルに水を少量入れて重くし、ボーリングのピンに見立てて並べます。
子供用のボールを転がして、大きめのボーリングセットの完成です。
ペットボトルの中の水を色水にしたり、楽しいイラストを書いたりすると、けっこう盛り上がりますよ。
用意するものも、ペットボトルと家にあるボールだけでいいので、簡単&安上がりなのもおすすめです。
ちなみに、ピンを500mlのペットボトルにすれば、新聞紙などを丸めた手づくりボールでも倒れます。
輪投げ
ペットボトルを使ったゲームをもう一つご紹介します。
まずは、新聞紙で輪っかを作り、いろんな色のビニールテープを巻いたものをいくつか作ります。
あとは、ペットボトルに水を入れたものを用意すれば、準備は完了!
こちらも、準備の手軽さと低コストという面でおすすめです。
みんな盛り上がる!人気のゲーム
どちらも盛り上がること間違いなしですよ!
ウォーターコイン
水槽の中に受け皿を置いて水を入れたものを用意します。
そこに、1円玉(またはコイン)を落とし、受け皿に乗れば成功です。
1円玉の準備などは少々手間がかかるかもしれませんが、大人がやってみても意外と難しくて、盛り上がること間違い無しです。
水槽はある程度大きさがあるほうがいいでしょう。
モグラたたき
ダンボールで作った台に12個ほどの穴を開け、新聞紙やペットボトルで作ったモグラをランダムに出現させます。
といっても、からくりはとってもアナログ。
ダンボール台の下に人が入って、モグラを出します。
やる側は少々骨が折れるゲームですが、盛り上がりはNo.1と言ってもいいでしょう。
幼稚園児や小学生にも大人気です。
おもちゃの電動もぐらたたきゲームが家にあれば、それを活用するのもいいですね。
景品のアイデア
ゲームはもちろんですが、その景品をどうするかというのも問題ですよね。
手がかからず、低予算で準備できるものが鉄則ということで、一番いいのは駄菓子でしょう。
一番手ごろで数も確保できるの、大袋に入ったアメやゼリー、ラムネなどです。
他には、小さなゴム人形なども人気です。
ぜひ、子ども達の楽しむ顔を思い浮かべながら、準備がんばってくださいね!